最近ポルシェのプロテクションフィルム(PPF)施工が非常に続きます(笑)、カーラッピング・プロテクションフィルム専門店のザラップです!

今回は納車が始まりましたPorsche 718 Spider RSのプロテクションフィルム(PPF)施工をご紹介致します!

今回の施工ご依頼箇所は、フロント周りフロントフルプロテクションフィルム

フロントバンパーフロントライトミラーが含まれます↓

フロントフルPPF(プロテクションフィルム)

ザラップでは、フルプロテクションフィルムと同じぐらいご注文が多いフロントフルプロテクションフィルム

そこで、よくご依頼されたいお客様から頂く「フロントだけプロテクションフィルム(PPF)施工すると、見栄えで違和感は出ませんか?」という疑問に対し、徹底解説させて頂きます!

[toc]

Porsche 新型718 Spider RSが遂にご納車!

ポルシェのRSとはRennSportの略で、ドイツ語でレーススポーツを指します。

911 GT3 RS、718 Cayman GT4 RSなどが代表例ですね!

そんなRSの新しいモデルが、今回ご納車したPorsche 新型718 Spider RSです!

ディーラーから積載車に乗せて当店ザラップまでご入庫しました。

RSは何と言っても軽量化&エアロ性能の向上が特徴です。

そのためエンブレムもステッカーとなっており、また車体全体がカーボンパーツもりもりです、、、!

エンブレムがステッカーになっています!

Porsche 718 Spider RSは、RSだけに、本格的なサーキット走行も楽しめるほか、スパイダーならではの開放感とサウンド体験ができるという、何ともスペシャルモデル!!

そして、今回のPorsche 新型718 Spider RSが遂にご納車されたわけです!!

実はこのPorsche 新型718 Spider RSですが、最高にお洒落だな〜!と思った点の一つが、、、

そう、ボディー色です!

お馴染みではありますが、ポルシェにはペイント トゥ サンプル(PTS)というオプションがあり、車体色を自分好みにカスタムできます!

そこで、今回のオーナー様はMoongremという若干ピンク?紫?がかったお色をオーダーされました。

ちなみに、ポルシェの公式サイトでは、このようにコンフィグできます!↓

Porsche
Porsche

Moongremのお色がどこまでお写真で伝わるか分かりませんが、、、

息を呑むほどの品のあるお色なんです、、、!

ぱっと見ホワイトに見えますが、「おや?珍しいお色だな!」と思える、そんな上品のあるお色です。

Porsche 新型718 Spider RSをフロントフルプロテクションフィルム(PPF)!

ということで、納車されたPorsche 新型718 Spider RSをディーラー様から積載車でお引き取りさせて頂き、フロントフルのプロテクションフィルム(PPF)施工をさせて頂きました!

積載車でお車をお引き取り・ご返却可能です!

積載車でお客様のお車をお引き取り・ご納車も対応させて頂いております。

ご希望の方は、お気軽にご相談下さい。

RSに限ったお話ではありませんが、特にスピードがガッツリ出るRSであれば、フロント周りはプロテクションフィルム(PPF)で是非とも保護して頂きたいマスト箇所といえます。

ちなみに、サーキット走行をされる方なら、プロテクションフィルム(PPF)をしていた方が、結果的に必ずお得になりますといっても過言でないほど、サーキット走行では飛び石傷を尋常ではないほど喰らいます。。。

フルプロテクションまではいかなくても、フロント周りのフロントフルプロテクションフィルム(PPF)だけでもいいので、Porsche 新型718 Spider RSをご納車された方は新車のうちにお車を保護して頂くのがおすすめです。

さて、今回ご納車したPorsche 新型718 Spider RSですが、一番ピッカピカの傷がない状態でご入庫させて頂きましたため、プロテクションフィルム(PPF)施工のベストタイミングともいえます!

ちなみに、プロテクションフィルム(PPF)施工を初めてご依頼したいというお客様からは↓

どういったタイミングで依頼をしたらいいですか?

ディーラーと御社では、サービスにどういった違いがありますか?

カーラッピングとプロテクションフィルムの違いは何ですか?

というご質問を多く頂きます。

ご興味のある方は、是非以下のブログをチェックしてみて下さい♪

Card image

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★

プロテクションフィルム(PPF)に興味がある方に向けて、賢くスムーズにご依頼頂くためのポイント&ご依頼の流れを徹底解説します!
Card image

【ディーラーvs専門店】プロテクションフィルム依頼はどちらが◯?

プロテクションフィルム(PPF)を依頼するならディーラーとPPF専門店、どちらが良いか?両者の違いを徹底解説!
Card image

【入門編】カーラッピングとプロテクションフィルム (PPF)の違い!

「車体を限定色に変えたい」「車を傷から防止したい」といった車好きのあなたへ、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の違いを徹底解説します!

では、フロント周りをしっかりプロテクションフィルム(PPF)していきましょう!

ボンネットは一枚のプロテクションフィルム(PPF)で施工していきます
フィルムの端が可能な限り見えないよう、丁寧な施工を進めていきます!

フロントフルプロテクションフィルムが完成したPorsche 新型718 Spider RSはこちら!↓

ポルシェの特徴的な大きなヘッドライトもしっかりプロテクションフィルム(PPF)施工しております!↓

ヘッドライトがより艶やかになり、よりゴージャスに、、、!

カーボンパーツはプロテクションフィルム(PPF)施工の必須箇所ともいえますが、もちろんカーボンミラーも徹底的に保護しています!!

プロテクションフィルムはカーラッピングとは異なり、フィルムが自体が厚いため、フィルムの端が見えてしまいますが、さて皆様の目からはフィルムの端は分かるでしょうか?↓

答えを知っているわたくしの目から見ても中々フィルムの端が見るからないほど(笑)、施工スタッフが頑張ってフィルムの端を目立たなく施工しています!

プロテクションフィルム(PPF)施工は、まさに職人技!

今回も当店ザラップの最高施工スタッフが、大切に大切にプロテクションフィルム(PPF)施工させて頂きました!

話は少々変わりますが、、、

よくプロテクションフィルム(PPF)施工初心者の方から「フルプロテクションでないと、プロテクションフィルムを貼った箇所と貼っていない箇所で違和感が出ますか?」というご質問を頂きます。

答えは、「ほぼほぼ違和感が出ません」です(笑)。

実際に今回のPorsche 新型718 Spider RSの施工完了後写真を見ると↓

どの箇所をプロテクションフィルム(PPF)したかしていないか、正直分かりませんね(笑)!

ただし、プロテクションフィルム(PPF)施工をした箇所としていない箇所では、全く見栄えが同じかと言われれば全く同じではありません

プロテクションフィルムのグロスは、ハイグロスで、施工をするとその箇所が艶やかになります

例えば、以前に施工した新型ポルシェ911カエラ992.2は、フルプロテクションフィルムをご依頼頂きましたが、何とも艶やかな一台が誕生しました、、、!!↓

新型ポルシェ911カレラ992.2  フルプロテクションフィルム PPF
見るからに艶やかボディーです、、、!
Card image

【新型ポルシェ911カレラ992.2】フルプロテクションフィルム施工!

新型ポルシェ911カレラ992-2が遂にご納車!フロントフルプロテクションフィルムでしっかり車体を保護!お車が更に輝きを放ちます!

また、プロテクションフィルム(PPF)には、メンテナンスが非常にしやすい=汚れが落ちやすいというメリットもあります!

Card image

【お手入れ◎!】アバルト695のルーフにプロテクションフィルム★

アバルト695 70°Anniversarioをカーラッピング!そしてルーフにプロテクションフィルムを施工!洗車拭き上げもこれで◎!

よって、長期的に見ると、プロテクションフィルム施工をした箇所の方が、プロテクションフィルム施工をしていない箇所に比べて、より綺麗な状態を保てるでしょう。

プロテクションフィルム(PPF)を施工すると見栄えが変わることもある!?

ポルシェ 991 GT3 プロテクションフィルム PPF 東京
ポルシェ 991 GT3 メーカー純正PPFの貼り替え

繰り返しとなりますが、プロテクションフィルム(PPF)をフロントフルのように部分的に施工した場合、施工した箇所としていない箇所とでは見栄えはほぼほぼ変わりません

というのも、プロテクションフィルム(PPF)は非常に高い透明度を実現しているため、よってプロテクションフィルム(PPF)を貼ったからといって色味も変わらないからです。

ランボルギーニ ウラカン プロテクションフィルム(PPF) 施工
プロテクションフィルムの透明度は非常に高いです!
Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

ただし!

1つだけ「見栄えが大きく変わる」例外があります。

それは、、、

グロスの車体にマットのプロテクションフィルム(PPF)を施工する場合です!

例えば、以前にGT3RSマットフルプロテクションフィルム施工をご依頼頂きましたが、このようにグロスとマットとでは見栄えが大きく変わって見えます

ポルシェ911(992.1)GT3RS 2024モデルポルシェ911(992.1)GT3RS 人気 東京
元のグロス車体(左)とマットプロテクションフィルム施工後の車体(右)
Card image

【ポルシェ911 GT3RS】マットフルプロテクションフィルム施工!

ポルシェ911(992.1)GT3RSをマットのフルプロテクションフィル施工!なぜここまで完璧な一台に仕上がったか?その秘密を徹底解説!

なぜなら、グロスかマットによって光の屈折が変わるからです。

よって!

部分的にあえてマットにカスタムする場合を除き、基本的にはグロスの車体をマットプロテクションフィルムされたい場合は、フロントフルといった限定的ではなく、フルプロテクションフィルムといった車体全体をご依頼頂きます。

上のGT3RSの車両はよりマット感が強いPPFをご選択頂きましたが、マットとグロスの中間に位置する、所謂サテンと呼ばれる質感のPPFもございます↓

メルセデス GLE450d  XPEL ステルス PPF 施工GLE450d フルプロテクションフィルム マット ステルス
XPELのステルスでフルプロテクションフィルム(PPF)施工したメルセデス・ベンツのGLE450d
Card image

【XPELステルス】ってどんなマットプロテクションフィルム?

マットプロテクションフィルム(PPF)の【XPELステルス】はなぜここまで人気があるのか、その魅力を徹底解説!気になるその価格は?

現在、カーラッピングと同じく、プロテクションフィルム(PPF)も様々な種類のフィルムが登場し、よりお客様にご提供できる選択肢が増えて来ました!

飛び石傷が顕著に出来やすいフロント周りをプロテクションフィルムするのも◎!

車体を思い切ってマットフルプロテクションフィルムするのも◎!

お車をオーダーする際にカスタムの選択肢があるように、当店ザラップではさらにカーライフを充実して頂けるよう、より多くのカスタムスタイルをご提案させて頂きます。

是非ザラップで、あなただけのカスタムスタイルをご一緒に探しましょう!

MONA

ポルシェ911(992.1)GT3RSを、今回はなんとマットフルプロテクションフィルム施工!

グロスホワイト→マットホワイトドレスアップです!

完成したマットホワイトのポルシェ911(992.1)GT3RSは、これ以上表現できないかと思う程の極美

エレガント、、、!!!

そして、この圧倒的純正感

実は今回のポルシェ911(992.1)GT3RSの施工は、当店ザラップが誇る最高の施工クオリティーを存分に表現した一台となりました。

なぜここまで仕上がりが美しいのか?

全てに理由はあるわけです。

その秘密を今回大公開しちゃいます、、、!!!

目から鱗の施工技術をとくとご覧あれ!!!

プロテクションフィルムとは?

ペイントプロテクションフィルム(Paint Protection Film: PPF)とは、車の塗装を飛び石、当て傷、紫外線、虫の死骸、酸性雨などの外敵から、物理的に塗装面を保護することを目的とした、いわゆる車の保護フィルムです。

日本では、「ペイント」を割愛し、プロテクションフィルムまたはPPFという名称で認知されています。

[toc]

画像必見★ポルシェ911(992.1)GT3RSをマットフルプロテクションフィルム施工!

ポルシェ911(992.1)GT3RS

ポルシェ911(992.1)GT3RSというお車ですが、ポルシェらしさを存分に感じさせながらも、レーシーに全振りしたモデルです。

走りに特化した、戦闘機のようなお車ですね!

車体全体でカーボンが使用され、車内にはロールバー(ジャングルジム)も!↓

後部座席にロールバーが写っているのが見えますでしょうか?

また、エンブレムまでも軽量化されているという徹底ぶり、、、!↓

エンブレムはステッカーになってます!

また、ウィングもこれまた凄まじく、なんと角度が自動で変わるそう!!

ウィングが大き過ぎて広角レンズを使っても、画角に収まりませんでした(笑)。

ポルシェ911(992.1)GT3RSは見れば見るほど、どんな走りなんだろうー!と好奇心が湧いてきました(笑)。

実はこちらのポルシェ911(992.1)GT3RSが搬入していた際、隣で新型ポルシェ911(992.2)カレラが並んでいましたが↓

ポルシェ プロテクションフィルム
「新型ポルシェ911(992.2)カレラ(※PPF施工後)」×「ポルシェ911(992.1) GT3RS(※PPF施工前)」夢のコラボ

ポルシェ好きにはたまらない風景、、、!

最高以外の言葉が見つかりません(←語彙力のなさ)。

ちなみに、新型ポルシェ911(992.2)カレラ光沢タイプでフルプロテクションフィルム施工をさせて頂き、ピカピカの新車がよりピカピカに輝きました!

新型ポルシェ911カレラ992.2  フルプロテクションフィルム PPF
新型ポルシェ911(992.2)カレラ 光沢タイプのフルプロテクションフィルム(PPF)施工

光沢のプロテクションフィルムは、塗装のグロスより更にハイグロスなため、光沢感が半端ないです、、、!

Card image

【新型ポルシェ911カレラ992.2】フルプロテクションフィルム施工!

新型ポルシェ911カレラ992-2が遂にご納車!フロントフルプロテクションフィルムでしっかり車体を保護!お車が更に輝きを放ちます!

対して!

今回ご紹介させて頂くポルシェ911(992.1)GT3RSですが、元は光沢ボディー!

つまり、光沢(グロス)→マットにドレスアップもしていきます!

さて、今回のポルシェ911(992.1)GT3RSのプロテクションフィルム(PPF)施工内容は、以下の通りです。

施工内容


  • フル(車体全体)
  • ヘッドライト
  • フロントガラスプロテクションフィルム

それでは気になるポルシェ911(992.1)GT3RSの完成車両を見ていきましょう!

あれ?元々マットだったっけ?と錯覚を覚えますが(笑)、この通り元は正真正銘グロスでした!↓

さて、プロテクションフィルム(PPF)施工で「ここは必ず保護して下さい!」という施工必須箇所の代表例といえば、、、

そう、カーボンパーツです!

なぜなら、傷が入ってしまったら、板金やリペアを行うことできず、綺麗な状態に戻そうと思うと、パーツ交換になるからです、、、!

今回のポルシェ911(992.1)GT3RSはヴァイザッハパッケージが入っておりますため、カーボンパーツがもりもり!

しっかり保護していきます!!↓

GT3RS プロテクションフィルム(PPF)施工 東京
Before(左)とAfter(右)を比べるのも面白いですね!
ちなみにこのホワイトが実際の色味に一番近いです

ポルシェ独特のヘッドライトもしっかり一枚でPPF施工しています↓

ホワイトというボディー色ですが、ある意味で「究極の美の象徴」であると共に、メンテナンスが一番センシティブともいえます。

また、マットという質感は、特別仕様車やハイグレードモデルに見られるほど、「ハイステータスの象徴」であると共に、塗装のマットはメンテナンスが非常に(非常に!!)大変であることで有名です。

ということで今回!

マットのプロテクションフィルム(PPF)で、元のボディー色であるホワイトを生かしながら、ドレスアップも兼ねた施工をさせて頂きましたため、これ以上の豪華さはないかというほどの究極の一台に仕上がったわけです。

マットプロテクションフィルムといえども、機能的な意味でグロスプロテクションフィルムとは差異がないため、よってメンテナンスも楽チンです◎!

更に!

今回はフロントガラスプロテクションフィルムも施工させて頂いたため、サーキット走行でも高速運転でも、これで安心です!

フロントガラスプロテクションフィルムは、ボディーに施工するプロテクションフィルム(PPF)施工とはその機能やメリットデメリットが異なります。

気になる方は、是非こちらの「【Ferrai SF90】フロントガラスプロテクションフィルムはお得か!?」ブログをご覧下さい!

Card image

【Ferrai SF90】フロントガラスプロテクションフィルムはお得か!?

フロントプロテクションフィルムのメリットとデメリットを徹底解説!あなたにとってフロントプロテクションフィルムは本当にお得か!?

どアップ写真で仕上がりクオリティーが見える!!

さて、これまでのブログでも口を酸っぱくお伝えしてきましたが、施工クオリティーがどこまで高いかは、フィルムが透明であるだけに、遠目の写真だけでは分かりません!

ということで、当店ザラップの施工クオリティーは是非どアップ写真でお確かめ下さい、、、!!

フィルムの面(つら)がどこか、探しながら見て下さい!

これがザラップクオリティー!!!↓

パーツの際の際までマットPPFを施工しています!
ライト周りもしっかりマットPPFを施工しているので、元地のグロスが一切見えません!
カーボンパーツももはや施工したのか疑問に思えるほど(笑)。。。
ボンネットのダクトもこの通り!
ライト下の奥まったところも、一切元のグロスが見えないことが確認できます
表面からではフィルムの端は一切見えません!

メーカー純正PPFは剥離して、広範囲を奥までプロテクト!

Porscheは純正で一部プロテクションフィルム(PPF)が施工されています。

が!

【新型ポルシェ911カレラ992.2】フルプロテクションフィルム施工!」でもお話させて頂きました通り、メーカー純正PPFは施工箇所が限定的なため、どうしても飛び石などを防ぎきれません、、

ということで、まだまだ綺麗なPPFでしたが、メーカー純正PPFくんさようなら〜、、、!

ちなみにこのメーカー純正PPFが貼ってあった箇所は前輪の後方

少々確認しづらいですが、RSの赤ライン延長線上にメーカー純正PPFの面(つら)が見えます

後輪の後方」↓

後輪後ろは前輪後より広範囲で既存PPFが施工されていました

となっていましたが、なぜポルシェがここにPPFを施工したか、よくよく頷ける箇所です。

というのも、ポルシェ911(992.1)GT3RSのタイヤ後ろは(穴が空いているような?)抜けている構造をしており↓

タイヤの後ろがガッツリ抜けています(※写真はPPF施工後)

よって、タイヤ後の箇所は飛石をもろに喰らってしまう箇所であるわけです。

このような構造によって、サーキットでは更なるパフォーマンス向上を見込めるわけですが、飛石傷はNOOOOOOO!!!!!!!

ということで(笑)、プロテクションフィルム(PPF)でばっちり保護させて頂きました!

後で詳しくその施工技術の高さを熱弁させて頂きたい思いますが(笑)、ご覧頂ける通り、本当に奥の奥までしっかりマットPPFを施工させて頂きました↓

元のグロス塗装が一切見えません、、、!

いかがでしたでしょうか!

ちなみにですが、「グロス塗装車にグロスのPPF施工」もしくは「マット塗装車にマットのPPF施工」するより、断トツで「グロス塗装車にマットのPPF施工」の方が施工難易度が高まります!!

※「マット塗装車にグロスのPPF施工」も可能ですが、マット塗装車をグロスにしたい事例がこれまでにありません(笑)。

なぜなら、ちょこっとでも元のグロスが見えては「貼った感」が出てしまい、一気に見栄えのクオリティーを下げてしまうからです、、、

ライトを当てながらフィルムの点検中

今回に限らず毎度のことですが、プロテクションフィルム(PPF)を施工した後

  1. 接着確認:糊面の施工液がある程度蒸発する翌日に接着確認
  2. 仕上がり確認:スタッフ3人体制でそれぞれがフィルムの状態を確認
  3. 定着期間:フィルムが完全に定着する数日間、状態を確認しつつ保管
  4. 最終確認:再度スタッフ3名体制で、ご納車前にフィルムの最終点検ならびお車のご納車準備

という工程が入り、ようやくお客様の元に車を納車します。

元のグロスが一部でも見えてないか、代表橋本(いつも穏やかでニコニコの彼が!笑)がかなり真剣な眼差しで厳しく点検しているワンショット

「プロテクションフィルム(PPF)はこういうもの」とし、妥協するのは簡単です。

しかし!

だからこそ我々は「ザラップクオリティー」を常に意識し、その合格ラインに届かない施工は合格するまで何度でもトライします。

時には挫折することもあります。

しかし、そういった苦境を何度もチームで乗り超えてきたからこそ、自分たちが創り出す「ザラップクオリティー」は最高だと、皆が自信を持っていえるわけです。

元地が一部でも見えていないか徹底的に点検をするチーフ福原

【目から鱗の最高技術!】ポルシェ911(992.1)GT3RSのフルマットPPF完了までの感動の舞台裏★

ポルシェ911(992.1)GT3RS ボンネットを施工中

どうして今回のポルシェ911(992.1)GT3RSはここまで最高得点を叩き出す施工クオリティーに仕上がったのか。

その真髄に迫る時間となりました。。。

ここから4つの施工ポイントをお伝えしますが、それぞれのポイントを見ると「なぜプロテクションフィルム(PPF)施工の仕上がりは、業者(または施工員)によってここまで違いが生まれるのか」答えが見えてきます!

アーユーレディー???

早速見ていきましょう!!

①メーカー純正ステッカーは剥離→PPF施工→新しいメーカー純正ステッカーを施工

ポルシェ911(992.1)GT3RSのシンボルとも呼べるのが、そう、、、

大きく入ったGT3RSのステッカーですね!!

また、ウィング下にも大きな「PORSCHE」の文字ステッカー!!

ウィングが自動で傾くということで、きっとサーキット走行をすると、しっかりこの文字が見えるのでしょう!

いやはや、最高です!!

ちなみに、リアハッチにもGT3RSのステッカーが入っています↓

立体的なPORSCHEのエンブレム下に配置されたこちらのステッカーも、無論お洒落!!!

そんなポルシェ911(992.1)GT3RSの象徴的純正ステッカーですが、プロテクションフィルム(PPF)施工前に、全て剥離しました。

、、、

純正ステッカーの皆様方、さようなら〜!↓

えー!!!どうして剥離しちゃったんですか〜!!!

というお声が聞こえてきそうですが、実はステッカーを剥離したのにはきちんとした理由があります。

その理由は、GT3RSの既存ステッカーの上にプロテクションフィルム(PPF)を施工すると、ステッカーの厚み分段差を拾い、見栄えの面で減点になるからです。

いくら厚みが薄いステッカーといえども、その上にプロテクションフィルム(PPF)を施工すると、必ずステッカーの外周にぷくっと空気が入り、見た目が美しくはありません

ステッカーの上にプロテクションフィルム(PPF)を施工すると、どこまで違和感が出ますか?」というご質問をよく頂くわけですが、百聞は一見にしかずということで、お打ち合わせの際にこういったサンプルをお見せしています↓

ステッカーの上にPPFを施工したサンプル。ステッカーの外周にぷくっと空気が入っているのがわかります。

ご覧頂けると通り、ステッカーの外周に段差が生まれ、これが悪目立ちしてしまっていることが分かります。

当店ザラップの目指す一台は、PPFで細部までしっかり保護し、かつ納車後のメンテナンス性も重視しますが、美観も非常に非常に重視しています!!!

今回のポルシェ911(992.1)GT3RSは、元々が最高にかっこいいんです、、、!!!

そんなお車をマットPPFで格別な一台にドレスアップするわけです!!!

そこで!

もし純正ステッカーの上でマットPPFを施工しようものなら、途端に美観の面で減点を喰らいます。。。

そんな事態となれば、ベストを求め尽力するザラップの施工スタッフ一同が、悲しみで泣き崩れることでしょう。←

それほど勿体無い、、、!!!

これは由々しき事態なわけです!

しかし、ご安心下さい。

その事態は、もちろん回避です(笑)。

純正ステッカーをまず綺麗に剥離し、プロテクションフィルム(PPF)を施工した後、その上に新しい純正ステッカーを貼ります!!

さぁ、蘇るのじゃ!!!

タターン!!!

元のステッカーと全く同じGT3RSのステッカーが復元しました!!

恐らく、元の純正ステッカーと1mmも誤差はありません

というのも、、、

実は今回のGT3RSのステッカーは、国内非在庫のためポルシェの純正ステッカーを海外から取り寄せたもの

海外から取り寄せたポルシェのメーカー純正ステッカー

ポルシェの純正だからこそ、色も形も大きさも、全く同じのステッカーというわけです。

めでたし!めでたし!

②カーラッピングに近い施工方法でプロテクションフィルムを徹底的に貼り込む!

フィルムの端面にゴミが溜まった例(※他社施工車両)

話は少々変わりますが、皆様はカーラッピングをご存知でしょうか。

カーラッピングとは、車のドレスアップの一種で、車体の色を変えたり、デザインを加えたりします。

ザラップではカーグラフィックコンフィギュレーターを使用し完成を3Dで確かめます!

当店ザラップは、カーラッピング&プロテクションフィルム(PPF)の専門店であるため、プロテクションフィルム(PPF)と同様にカーラッピングも得意とします。

カーラッピングと聞くと、一番皆様が思い浮かべるのは車体の色を全く別の色に変える「フルラッピング」ではないでしょうか?↓

フェラーリ カリフォルニア カーラッピングフェラーリ カリフォルニア カーラッピング
Ferrari カリフォルニア 白→赤へフルラッピング

こういったフルラッピングですが、基本的に車体の元地が見えてはラッピングしていることがバレてしまうため、元の地が見えないよう、奥の奥まで施工します

カーラッピングフィルムですが、塩ビという素材でできており、約0.08mmと大変薄いのが特徴です。

よって、(ただ伸ばせばいいというわけでは決してありませんが)熱を加えフィルムを柔らかくした後、パーツをぐるっと巻く=ラッピング(Wrapping)することが可能です。

対するプロテクションフィルム(PPF)ですが、ウレタンという素材でできており、約0.15mmと厚みがあります。

よって、カーラッピングフィルムとは逆に、追従性は低く、ぐるっと巻くことは得意としません

さて本題に戻っていきますが、、、

今回のポルシェ911(992.1)GT3RSのマットフルプロテクションフィルム施工最大のミッションは↓

カーラッピングのように可能な限りフィルムを巻き込み、徹底的に車体の元地(グロスホワイト)を隠蔽せよ!!!

です!!

とにかく巻き込むべし!!が、今回のポルシェ911(992.1)GT3RSの合言葉でした(笑)。

ということで!

ズバリ今回の施工ではカーラッピングに近い施工方法で、プロテクションフィルム(PPF)施工させて頂きました!!!

「ラッピング(Wrapping)」=「ぐるっと覆う」というまでは、(プロテクションフィルムが厚い都合上)厳しいわけですが、強いていうなら「覆い被せる」程度はノウハウ次第で可能です!!

カーラッピングに近い施工方法だからこそ成し得るクオリティー!

ポルシェ911(992.1)GT3RSのマットフルプロテクションがあたかもカーラッピングしたかのような、地の色が99%見えない一台を作ることができたのは↓

当店がカーラッピングプロテククションフィルム(PPF)の専門店だからです。

プロテクションフィルム施工でカッターは危険?そのメリットとは!」というブログで詳しくご紹介していますが、プロテクションフィルム(PPF)施工には、「プレカット方式」と「バルク方式」という大きく分けて2つの施工方式が存在します。

Card image

プロテクションフィルム施工でカッターは危険?そのメリットとは!

見栄え・メンテナンス・コストダウン面で、フィルム(PPF)施工のカッター使用は重要だった!?カッター施工の知られざる真実がここに!

プレカット方式」は、予め型にカットされたフィルムを施工する方法↓

プロテクションフィルム 施工 PPF 東京
既に型にカットされたフィルムを施工=プレカット方式

バルク方式」は、施工後にフィルムをカットする施工方式です↓

GT-R R35 プロテクションフィルム 施工
カットしていないフィルムで施工し、施工後に余分なフィルムをカット=バルク方式

日本では「カッターを一切使わないプレカット方式を採用しています!」といったように、プレカット方式がベストであるかのように語られており、現在大多数のPPF業者が(ボンネットは除き)プレカット方式オンリーで施工しています。

しかし、世界のPPF先進国はというと、施工箇所によって臨機応変に「プレカット方式」と「バルク方式」を使い分けるのが主流です。

プロテクションフィルム(PPF)

当店ザラップの見解ですが、それぞれの方式においてメリットデメリットがあると考えます。

よって、ケースバイケースで最善と思われる施工方式を採用するため、プレカット方式と同じくバルク方式も大得意です。

そして!

実はこのバルク方式を採用するにあたり、カーラッピングの施工技術が大いに(大いに!)役に立つのです!!

例えば今回のポルシェ911(992.1)GT3RSですが、元地が見えないように、フィルムの端面がなるべく車体上に見えないように工夫しています。

その工夫の一つが、今ご紹介したバルク方式というわけです!↓

バルク方式 プロテクションフィルム(PPF)

ちなみに、プレカット方式では、フィルムの端面が車体上に見えてしまいます

プレカット方式 プロテクションフィルム(PPF)
※これはあくまでもプレカット方式の一例です。プレカット方式でもカットデータを修正すれば、バルク方式のようにフィルムを巻き込むことが可能な場合もあるため、「プレカット方式」=「フィルムは巻き込めない」というわけではありません。

ザラップさんは、車体が見えることにちょっとシビア過ぎませんか?」というお声も聞こえそうですが、実はシビアであればシビアであるほどいいんです(笑)!

その理由は、、、

納車後しばらくするとフィルムの端面に汚れが溜まりやすくなるからです!

フィルムの端面に汚れが溜まること」は、ある意味「プロテクションフィルム(PPF)の宿命」ともいえます。

なぜなら車体を守るためにフィルムは厚く設計されており、その分汚れも付着しやすくなるからです。

つい先日、Ferarri 488 Spiderを納車されたお客様からミラーのプロテクションフィルム施工をご依頼頂きましたが、実は既にミラーにPPFが施工されていました。

その時に撮影させて頂いた、既存PPFのお写真がこちらです↓

お客様からは「何か写真がお役に立てば使って下さい!」と、快くお写真の使用許諾を頂きました。

お心遣い、心より感謝申し上げます。

こちらの施工事例ですが、他社様で施工されたプロテクションフィルム(PPF)のため、施工クオリティーについてはここでは言及を控えさせて頂きたいと思います。

一方で、このお写真で皆様にお伝えしたいことは、2点、、、

納車後しばらくすると↓

フィルムの端面には汚れが溜まる

②だからこそ納車後のフィルムのメンテナンスが不可欠

です!!

当店ザラップでは「アフター保証」が付きます!

②については、今回割愛させて頂きますが、当店ザラップでは納車後にフィルムのメンテナンスをさせて頂く「アフター保証」を無償で1年間お付けしています!

内訳の一つである、納車後1ヶ月後の「初期点検」は、長期的に綺麗な状態でフィルムを保持するために、欠かせない点検です。

特に、今回のポルシェ911(992.1)GT3RSは白ボディーなため、上の例のように、フィルムの断面に溜まる汚れは悪目立ちしてしまいます。

おさらいですが、追従性の低いプロテクションフィルム(PPF)は、フィルムの端面を一切見えないよう施工するのも、残念ながら不可能です。

しかし!

フィルムの端面をなるべく見せないようこだわって施工するか否かは、どれだけ長期的に綺麗な状態でお車を所持できるか、雲泥の差を生みます。

Ferarri 488 SpiderのミラーPPF施工完了写真。ミラーの下部はウェットカーボン調にカスタムさせて頂きました!

上の写真は施工したばかりなため、汚れがないのは当たり前です。

しかし!

フィルムとフィルムの隙間を極限まで攻めてなるべくフィルムの端面が見えないよう施工した今回のミラーは、しばらく時間が経過した際に、そのクオリティーの違いをご実感頂けるかと思います。

最後に、我々ザラップでもマットPPFが施工できなかった約1%の箇所があることは認めます。

それはどこかというと、

  • 施工箇所が細過ぎて、施工しても剥離してしまう可能性が高いと判断した箇所
  • フィルムとフィルムの間の繋ぎ目

などです。

その例がこちら!↓

ルーフレール横の細い部分ですが、元のグロスが2mm程度見えています
フィルムの繋ぎ目に関しては0.5mm程度ですが、元地が見えています

このように、プロテクションフィルム(PPF)の限界はあるものの、当店ザラップではカーラッピングで培われたノウハウを最大限に駆使し、難題とされるバルク方式も採用します。

よって!

カーラッピングのような施工方法で、車体の元地(グロス)を最大限隠すことに成功しました!!

他のプロテクションフィルム(PPF)業者様が当店でPPF施工した車両を見ると、「これはどうやったらここまで綺麗に施工できるんですか!その方法を教えて欲しいです!」と仰られます。

これは、やはり当店ザラップがカーラッピング技術があることが、プロテクションフィルム(PPF)施工にも大きなアドバンテージとなっていることが言えるでしょう。

一施工員としていうのもなんですが、、、

いや、むしろ一施工員だからこそお伝えしたいと思いますが、この施工技術はスタンディングオベーションレベルです(笑)!!

③カットデータがない部分はカットデータを作成し、徹底的に施工せよ!

ここでおさらいですが、プロテクションフィルム(PPF)を施工する最大の目的は、飛び石や当て傷などの外敵から車体を守ることでしたね!

そのため、プロテクションフィルム(PPF)の大前提は「傷が入る可能性がある箇所に施工」です。

これは、裏を返せば「傷が入るリスクが低い箇所は施工しない」といえます。

施工する箇所の型に合わせたカットデータは、PPF専用のカットシステムから抽出します。

一方で、こういった「プロテクションフィルム(PPF)で覆う必要がない箇所」は↓

ミラーの内側
ミラー外側にある凹み部分

どのカットシステムを探してもカットデータはありません

しかーーーーーーし!!!!

繰り返しの通り、今回のポルシェ911(992.1)GT3RSは、グロス→マットにドレスアップも兼ねているため、

型がない箇所は一から型取りをしてカットデータを作り、元地のグロスは徹底的に潰していきます!!

凹み部分もしっかり施工!もし施工していなかったとすると、グロスが悪目立ちしてしまいます。。。
こんな小さなパーツも、型取りをしてPPFをしっかり施工しています!

こういったパーツは非常に細かく、かつ車体全体を見た時たくさんあるため、この作業は想像以上に地道で手間がかかる作業です。。。

ボンネットといった大きい箇所を施工する方が、余程楽です(笑)。

「それぐらい小さい箇所」と思うかも知れませんが、その小さい箇所がクオリティーならびメンテナンス性に大きな差を生むのです!!

だからこそ!

我々ザラップにとって、このような小さい箇所を「貼らない」という選択肢はないわけです。

④プラスαでカーラッピングカスタム!

いかにお車をカッコよくカスタムするか?

プロテクションフィルム(PPF)同様、我々の得意分野です(笑)。

これまでも、数えきれない程のお車をカーラッピングでグレードアップしてきました。

当店ザラップには車のデザインに特化したカーグラフィックデザイナーがおり、車をカッコよくドレスアップ(デザイン)することは、どこにも負けない自信があります。

ポルシェ911(992.1)GT3RSは今見た通り、既に最高にお洒落な純正ステッカーが付いているわけですが、もう一声(笑)!

ということで、オーナー様からご提案頂き、ウィングの横にRSの文字ステッカーを入れました。

右側
左側

このステッカー、凄くシンプルに見えませんか?

しかし実際のところ、完成までの道のりは決してシンプルではありません(笑)。

完成までに、デザイン・フォント・色・サイズ・角度・施工箇所を何度も何度も実はテストしているんです!

こういったワンポイントステッカーの肝は、車体全体を見た時のバランスです。

しつこ過ぎると下品に見えかねませんし、小さ過ぎると乗っけた感が出ます。

また、それぞれの車体で「車体の流れ」や「重量感」というものがあり、それをリスペクトせず何かの要素を追加すると、車体のバランスが崩れ最高の仕上がりには決してなりません

そのバランスを理解するにはいくつかルールというか鉄則がありますが、やはり最終的には何度も実車でトライアンドエラーを繰り返し、ベストを追求するしかありません

更に、それだけではありません、、、!!

いくら度重なるテストを経たとはいえ、一番重要なのはオーナー様がどう感じるかです。

我々にとってベストと考えたステッカーですが、もしかすると「文字のデザインが好きではない」「サイズをもっと大きくしてインパクトをアップさせたい」といったご要望が入る可能性も十分考えられるわけです。

そのため、当店ザラップでは例えワンポイントステッカーでも、「お客様がご来店の際に、実車を前に一緒にご確認頂く」もしくは「写真をお送りし、ご確認頂く」ことを徹底しています。

ザラップのカーラッピングは、お客様にとってのベストを追求した完全オーダーメイド制です。

だからこそ、お客様と一緒にカーラッピングを決めていくわけです。

今回のポルシェ911(992.1)GT3RSのオーナー様の場合ですが、担当者がRSの写真をお送りし、一発OK頂きました。

オーナー様にお送りさせて頂いた写真の一枚

ちなみに、このRSで使用したカーラッピングフィルムですが、純正ステッカーのGT3RSとなるべく近い色と質感のものを用意すべく、わざわざ空輸して海外から取り寄せました(笑)。

フィルムは空輸でお取り寄せ。サイズやデザインを変えて何度もテストしている様子。

RSの大きさをいえば、たった数十センチ。

それでも、取り寄せます。

このように、ここまでこだわって施工したからこそ、どこからどう見ても純正ステッカーに見えるほどの完璧な仕上がりというわけです!

ワンポイントステッカーであろうとも全力でベストを追求する。

これも「ザラップクオリティー」です。

全ては「より長期的に」「綺麗なお車の状態で」「カーライフを楽しんで頂きたい」想いから

いかがでしたでしょうか!

特に今回のポルシェ911(992.1)GT3RSは、「ザラップクオリティー」を大いに具現化・可視化できた一台になったかと思います。

全てのトライアンドエラー、全ての努力は、、、

お客様がより長期的に綺麗なお車の状態で、思う存分カーライフを楽しんで頂きたい

という一心です。

この想いは、私自身を含め、ザラップメンバー全員が「頑張る理由」として日々励みになっています。

これこそがザラップの理念といえます。

これからプロテクションフィルム(PPF)を検討している方↓

Card image

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★

プロテクションフィルム(PPF)に興味がある方に向けて、賢くスムーズにご依頼頂くためのポイント&ご依頼の流れを徹底解説します!

グロスからマットにドレスアップしたいけれど、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)で迷っていらっしゃる方↓

Card image

【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?

車をマットにしたい方必見!カーラッピング、プロテクションフィルム(PPF)、どちらの方法で車をマットにするのがベストかプロが徹底解説です!

そもそも自動車ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)依頼をするのと専門店で直接依頼するのとでは、どんな違いがあるか「???」な方↓

Card image

【ディーラーvs専門店】プロテクションフィルム依頼はどちらが◯?

プロテクションフィルム(PPF)を依頼するならディーラーとPPF専門店、どちらが良いか?両者の違いを徹底解説!

それぞれのブログをチェックしてみて下さい!

ご存じですか?

PPFはメンテナンスが重要です!

カーラッピング・プロテクションの専門店 ザラップ

プロテクションフィルム(PPF)初心者の方に多いのは、プロテクションフィルム(PPF)はメンテナンスが重要であることをご存じないことです。

車はどうしても熱を持ちやすいため、納車後にフィルムが浮いてきてしまう可能性があります。

納車したばかりなのに別途料金を請求されました

保証は1ヶ月だったため、保証対象外と言われました

ザラップなら業界最長の1年間無償で保証致します!

ザラップの

PPFには

アフター保証が

1年も付きます!

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

大切な愛車を安心と保証でプロテクションしませんか?

まずはお問い合わせ下さい!

TAKAFUMI

車体の塗装を保護するペイントプロテクションフィルム(PPF)。

ペイントプロテクションフィルム(Paint Protection Film)とはその名の通り、飛び石・当て傷・虫の死骸などから車体を保護する目的で施工される150μの透明のフィルムです。

日本では「ペイント」を割愛し、プロテクションフィルム(PPF)と呼ばれます。

ペイントプロテクションフィルムプロテクションフィルムPPFは同義です。

※近年カラーPPFも誕生しているため、一概にプロテクションフィルム(PPF)=透明ともいえませんが、一般的にPPFは透明です。

さて、そんなプロテクションフィルム(PPF)を依頼しようと思う時、選択肢は大きく分けて2つ、、、

自動車ディーラーで依頼をするか、プロテクションフィルム(PPF)専門店に依頼するかです!

当店ザラップは、後者のプロテクションフィルム(PPF)専門店側となりますが、結論からお伝えすると、どこにプロテクションフィルム(PPF)を依頼するかで得られるメリット・デメリットは大きく違います

これは「必ず〜の方がいい!」という話ではなく、それぞれのメリット・デメリットが大きく異なるため、ご自身にとってどちらが良いか選択肢が変わってくるという話です。

ということで!

プロテクションフィルム(PPF)を依頼したい方に必見!

ずばりディーラに依頼する場合と専門店に依頼する場合、どちらが皆さまにとってベストか徹底解説します!

また、仕上がりクオリティーに妥協したくない方へ、信頼のおける業者を見抜く確実な選定方法を今回特別に伝授したいと思います!

[toc]

本ブログにおける「PPF専門店」の定義

「自動車ディーラー」と比較する上で、プロテクションフィルム(PPF)業務を担う業者を総括して「PPF専門店」もしくは「PPF業者」と呼びます。

当店ザラップのように、プロテクションフィルム(PPF)を業務のメインとする業者もあれば、中には副業の業者も含まれますため、専門店のその専門性の度合いに違いがあることをおさえた上で読み進めて下さい。

[toc]

【重要】プロテクションフィルム(PPF)施工に関する基礎知識

Porsche Panamera 4 E-Hybrid @ ザラップサービスセンター

早速自動車ディーラーとPPF専門店、それぞれに依頼する場合のメリットとデメリットを見ていきましょう!

、、、

といきたいところではありますが、まず大事なご質問から始めたいと思います。

プロテクションフィルム(PPF)の良し悪しはどうやって決まるかご存知でしょうか?

何を持って、「このプロテクションフィルム(PPF)施工は凄い!」といえるのでしょうか?

(担当者とのコミュニケーションが良いか、納車後のフィルムのメンテナンス保証があるかなどは一旦隣に置いて)プロテクションフィルム(PPF)施工にだけフォーカスした時、何を持って良い施工、何を持って△な施工というでしょうか?

ざっくりとはなりますが、ここでプロテクションフィルム(PPF)施工の大前提となる基礎知識をお伝えしていきたいと思います。

プロテクションフィルム(PPF)施工のプラン(施工範囲)

プロテクションフィルム(PPF)施工を依頼する際、まず最初に決めることはどの範囲プロテクションフィルム(PPF)を施工するかです。

「〜の箇所と〜の箇所と〜箇所と…」と細かく施工箇所をピックアップしてくのは稀で、基本的には以下のようなプランをお選び頂きます。

ちなみにこのプランは、当店ザラップの人気プランです。

マットプロテクションフィルム(PPF)

フロントフルプロテクション」といった名称は、各PPF専門店によって多少呼び方は変わるかも知れませんが、フロント周りに集中したこちらのプランは、どのPPF専門店でも似たようなプランが用意されているのが基本です。

※ただし、PPF専門店によっては「フルプロテクションのみ」「ヘッドライトのみ」と限定施工する業者もあります

フロントフルプロテクション」「フルプロテクション」「マットフルプロテクション」と3つに分かれていますが、お気づきの通り「フルプロテクション」と「マットフルプロテクション」は施工範囲は変わりません

フィルムの質感が艶ありのグロスの場合は「フルプロテクション」、艶なしのマットの場合は「マットフルプロテクション」といったように、両者の違いは質感です。

よって、3つのプランはあるとはいえ、施工範囲だけでみると大きく2つに分かれるプランとなっております。

一方で「フロントフルプロテクション」と「フルプロテクション」の間に「フロントフルプラス」といった中間のプランを設定しているPPF専門店もあります。

これは、「フロントフルプロテクション」以上「フルプロテクション」以下の施工範囲、つまり中間のプランとなります。

ザラップではお客様に合わせて施工プランをカスタマイズします!

当店ザラップでは、担当者がお客様のお車・保管環境・どれぐらいの頻度で乗られるかといったヒアリング内容を元に、お客様に合わせた施工プランをカスタマイズしてご用意致します。

よって、当店では「フロントフルプラス」といった名称でプランはご用意しておりませんが、「フロントフル+両ドア」、「フロントフル+カーボンパーツ」といったように、フロンフルプロテクション」をベースとして施工箇所をカスタマイズします。

カットシステムとカットデータ

プロテクションフィルム(PPF)の施工をざっくりお伝えすると↓

  1. プロテクションフィルム(PPF)施工のためのカットシステムから施工該当箇所のカットデータを抽出
    プロテクションフィルム PPF 施工 プロット
  2. プロッターと呼ばれるフィルムをカットする機械で、カットデータに沿ってフィルムをカット
    プロテクションフィルム PPF 施工 プロット
  3. 専用の施工液を使用しながら、カットされたフィルムを施工
    プロテクションフィルム PPF 施工 プロット

となります。

さてここでキーとなるのが、カットシステムとのカットデータです。

まずカットシステムから見ていきたいと思いますが、プロテクションフィルム(PPF)施工のためのカットシステムは世界でも複数種類あります。

しかし、数多くあるPPF専門店といえども、実際に使用するカットシステムは2〜5種類といったところで、つまりどのPPF専門店も使用するカットシステムはほぼ同じです。

日本ではXPELが一番メジャーなPPFフィルムメーカーなため、XPELのカットシステムである「デザインアクセスプログラム(DAP)」を使用している業者が多い印象です。

なぜ実際に使用するカットシステムは限定的かというと、このカットシステムというのは全世界のPPFインストーラーが使用&改善した、いわば情報の蓄積であり、このデータ蓄積量が多ければ多いほどベターなカットデータになります。

よって必然的に王道のカットシステムは世界でも絞られるというカラクリです。

ちなみにですが、プロテクションフィルム(PPF)の施工範囲(プラン)を選ぶ際、基本的にはこのカットデータをまとめた資料を見ながらプランの説明があります。

あいみつを取る時は施工該当箇所をしっかり確認しよう!

PPF専門店が使うカットシステムはどの業者もほぼ同じであることはお伝えさせて頂きましたが、カットシステム上では「フルプラン」に☑︎を入れるわけではなく、「フロントバンパー」「ボンネット」といったように個々の該当箇所に☑︎を入れます。

よって、あいみつを取る時は、それぞれのカットデータを見比べて確認すると安心です。

カットシステムにあるカットデータの限界

プロテクションフィルム(PPF)施工は、既にパーツの形にカットされたフィルムを専用のゲルを使用し、形に合わせるようにして施工していくことは先述させて頂きました。

イメージでいうならばパズルのようにピースを合わせていくような作業ですが、実はパズルのようにピースがピタッと簡単に合うわけではありません

というのも、車体は凹凸があるので、スチーマーを使用しフィルムに熱を加え変形させながら型を合わせていく必要があるからです。

McLaren 600LT プロテクションフィルム(PPF)施工
McLaren 600LT

ということで、カットデータは変形させながら施工することを加味して作られているため、型とピッタリ同じ大きさではなく、気持ち小さく設計されているのが基本です。

それも、「全体が実寸の98%小さく作られている」といった単純な話ではなく、凹凸が激しい箇所と比較的平面の箇所では、そのパーセンテージが異なります

聞いているだけで、非常に難しいですよね(焦)!

まとめますと、カットシステムにあるカットデータは、施工員が実際に貼って調整して作ったデータです。

よって、そのデータを作った施工員一個人の特徴を色濃く反映したデータがカットデータであることが非常にポイントです。

だからこそ、カットシステムによってカットデータは多少なりとも異なりますし、さらに言えば、同じカットシステム内のカットデータでもそれぞれのデータで特徴は異なります

さらに複雑なのは、、、

(まだあります、、、!!涙)

そのカットデータはただ見ただけでは、そのデータを作った施工員がどんな意図でどんな点を考慮して作ったデータかなど、(経験で何となくの想像はできたとしても)明確にそれを読み解くことはできません

施工をしながらそれを読み解いていく必要がある読み解き臨機応変に施工する技術が施工員には求められるといえます。

新型ポルシェ911カレラ992.2 プロテクションフィルム PPF

個人の特徴を色濃く反映したデータであるからこそ、カットシステムにあるカットデータはある意味で不完全であるといえます。

プロテクションフィルム(PPF)施工の良し悪しは何で決まる?

ということで、、、

端の端までフィルムを施工したい!」「なるべくフィルムの繋ぎ目を少なくしたい!」といったより最善の施工を求めると、実際に施工する人が自分の施工スタイルに合わせてカットデータを修正する必要が往々にしてあります!

簡単にいうならば、ベストを追求すると「カットデータの修正」はマストです!

逆をいえば、こういった「カットデータの修正」を怠けると、

  • フィルムとフィルムの繋ぎ目に大きな隙間が生まれてしまう
  • 見栄えが悪い仕上がりになってしまう
  • 保護すべき箇所にそもそもプロテクションフィルム(PPF)が施工されない=保護すべき箇所が保護できていない

といった、思わしくないNGな結果を招きます。。。

これは、良い施工とはいえません

加えて、「カットデータの修正」だけでなく、「一から型取りをしてカットデータ作成」する必要がある場合もあります。

例を見ていきましょう!

以前ご紹介させて頂いた「McLaren 600LTがプロテクション(PPF)とカーラッピングで大変身★」では、フロント下の部分、ならびリアのフィン先のカットデータがありませんでした。

McLaren 600LT プロテクションフィルム(PPF)施工
フロントフェンダーの一部は元々カットデータがありません
プロテクションフィルム PPF 東京
フロントフェンダーの一部は元々カットデータがありません
リアディフューザー 縁石 フィン 保護 PPF
リアフェンダーのフィン(スプリッター)の一部は元々カットデータがありません
Card image

McLaren 600LTがプロテクション(PPF)とカーラッピングで大変身★

McLaren 600LTプロテクションフィルム(PPF)とカーラッピング施工し、メーカー純正のような一台に!完成写真と動画は必見!
リアのフィンはPPFで保護すべし箇所!

こちらのMcLaren600LTだけではなく、例えばフェラーリでもフィン先を保護するカットデータは、どのカットシステムにも存在しません

それは、フィン先は、ちょうどフィルムの切れ目の位置になるからです。

しかし、よく考えてみると、縁石で一番最初に当たる箇所はこのフィン先です。

カーボンパーツであれば、一度傷付けてしまっては、リペアは困難です。

当店ザラップでは、「プロテクションフィルム(PPF)の本来の目的=車体を保護する」という原点を重視し、保護すべきと考える箇所は一から型取りをして施工をします!

また、SUZUKI ジムニーシエラの場合は、海外と日本モデルでウィンカーの位置が異なるため、使えるミラーのカットデータがありませんでした

こういう場合、当店ザラップであれば、「一から型取りをしてカットデータ作成」し、必ず施工をします。

ミラー プロテクションフィルム PPF 施工
カットデータがないジムニーのミラーは一から型取りをしてカットデータを作成

まとめると、

保護すべき箇所にも関わらずカットシステムにカットデータがないから施工をしないというのは良い施工とはいえず一から型取りをしてカットデータを作り施工をするのは良い施工といえます

最後に!

カットデータの修正」と「一から型取りをしてカットデータ作成」双方が必要となる場合もあります。

こちらも一つ、以前に施工させて頂いたSF90のボンネットの事例で見てみましょう!

こちらのお車ですが、ボンネットに大きなダクトがついており、元々のカットデータではダクトを境に、大きなフィルムが分割されていました。

Ferrari SF90 Stradale フロントガラスプロテクションフィルム 飛び石から保護
元々のカットデータでは、縦に大きな分割ラインがありました

分割施工は、1枚では施工が困難な場合に選択されるため、分割自体が悪いわけでは決してありません

が!

フィルムの繋ぎ目が目立たないに越したことはないのも事実です。

よって、当店ザラップではカットデータを修正してこの目立つ分割線をなくし、型取りをして手前のダクトの部分にフィルムを施工しました。

つまり、「カットデータの修正」と「一から型取りをしてカットデータ作成」を経て、美しいボンネット施工が完了しました!

Ferrari SF90 Stradale フロントガラスプロテクションフィルム 飛び石から保護
元のカットデータにあった大きなフィルムの繋ぎ目がなくなりました

元々のカットデータと当店が作ったデータの違いは、見栄えです。

「車体を保護する」という役割において違いはありませんが、「カットデータの修正」と「一から型取りをしてカットデータ作成」した当店のカットデータの方が、明らかに美観において美しいです。

つまり、

カットデータの修正」と「一から型取りをしてカットデータ作成」といった手間を惜しまず、より見栄えが美しい施工は良い施工といえます

以上、施工の良し悪しは「カットデータの修正」ならび「一から型取りをしてカットデータ作成」が大きく影響する点をお伝え致しました!

ここで分かることは、つまりはどこまでPPF専門店が尽力するかは、そのPPF専門店、、、

もっというならば担当する施工員にかかっています

「やる/やらない」の手間だけでなく、(SF90のボンネット例のように)「できる/できない」の技術力も関係します

それだけではありません。

プロテクションフィルム(PPF)はフィルム自体が高額です。

よって、大きいパーツを再施工しようものなら、楽に数万〜数十万の損失です。

さらに、施工期間がタイトであったならどうでしょうか。

再施工に数時間、その経過を見るのに数日と考えると、ベストのクオリティでないと分かっていても、OKを出してしまう可能性は往々にしてあるでしょう

だからこそ!

プロテクションフィルム(PPF)は依頼する業者によって、仕上がりクオリティは雲泥の差が生まれるわけです

当店ザラップでは、全ての施工箇所において、上で見た「良い施工」の基準をクリアしないと、施工完了とはなりません。

また、複数人チェック体制があるため一切の妥協は許されず、合格ラインを満たさない施工の場合、何度も再施工をします。

これがザラップのスタンダードです。

ここまで、プロテクションフィルム(PPF)施工の良し悪しについて言及しましたが、ご紹介させて頂いた以外にもまだまだ知っておくべき基準はあります(笑)。

実際にプロテクションフィルム(PPF)を依頼したいとお考えの方は、是非こちらのブログもご参考下さい。

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

自動車ディーラーで依頼する場合とPPF専門店で依頼する時のそれぞれのメリットデメリット

ランボルギーニ ウラカン プロテクションフィルム(PPF) 施工
プロテクションフィルム(PPF)

本題に入りましょう!

プロテクションフィルム(PPF)をご検討頂くお客様から「自動車ディーラーでお願いするのと御社でお願いするのとでは、どういう違いがありますか?」というご質問を非常に多く頂きます。

自動車ディーラーにプロテクションフィルム(PPF)施工を依頼する場合と、我々ザラップのようなPPF専門店に依頼する場合のそれぞれのメリットデメリットを見ていきましょう!

また!

双方に共通する大きなデメリットもあります、、、!

これは後ほど詳しくご紹介させて頂きます。

自動車ディーラーにPPFを依頼する場合の特徴

プロテクションフィルム(PPF)についてあまりご存じない方の中では、整備士さんがプロテクションフィルム(PPF)施工をすると思われている方も時々いらっしゃいます。

元整備士さんがプロテクションフィルム(PPF)のインストーラーに転職する人はいるかも知れませんが、整備士さんとプロテクションフィルム(PPF)のインストーラーは全く別のお仕事です。

整備の延長線にある、というものでもありません。

そこで、車を自動車ディーラーで購入時にプロテクションフィルム(PPF)を依頼する場合は、自動車ディーラーがPPF専門店に業務を外注我々のようなPPF専門店が施工します。

ちなみにPPF専門店ですが、自動車ディーラーからの業務委託をメインにする業者もあれば、お客様からの直接依頼をメインにする業者もあります。

また、そもそもですが、全ての自動車ディーラーがプロテクションフィルム(PPF)施工のサービスを受け付けているわけではありません

全国的に見れば、自動車ディーラーでPPF施工を依頼できる方が、圧倒的に少数でしょう。

メリット

では、この形態を前提に、自動車ディーラーにPPF施工を依頼する場合のメリットを見ていきましょう!

①手間が最小限

自動車ディーラーにプロテクションフィルム(PPF)を依頼する場合、最大のメリットと言えるのが「手間が最小限」ということです!

自動車ディーラーでは、プロテクションフィルム(PPF)施工は一種のオプションサービスとして提案されます。

よって、車の契約の際に既に用意されているプロテクションフィルム(PPF)のプランから、お好きなプランをご選択頂くだけで、お打ち合わせが完了です。

何とも手間要らず!!

さらに!

新車の場合でも中古車の場合でも、プロテクションフィルム(PPF)施工がご納車のタイミングで既に完了しています!

対してPPF専門店に依頼する場合ですが、自動車ディーラーでお車をご納車した後にPPF専門店が積載車でお車をお引き取りし、PPF施工完了後にお客様のご自宅までお車を積載車でご納車する流れになります。

いずれの場合も、PPF施工の期間は発生するため、トータルで見た期間がどちらが早いかは何とも比較ができません。

が!

自動車ディーラーにPPF施工を依頼すると、少なくともPPF施工に際するスケジュール調整は一切お客様は関与する必要がないため、最小限の手間で済みます!

そもそもですが、PPF専門店にお願いする最初の障壁は、信頼できる業者を見つけることです。

プロテクションフィルム(PPF)を施工する立場だからこそお伝えできますが、プロテクションフィルム(PPF)業者の良し悪しは雲泥の差であり、かつ価格に関しても大きな開きがある現状があります

ということで、PPF専門店を目利きするための情報集め、、、

つまり、PPF専門店の評価を調べたり、あいみつを取ったり、来店したり、、、

と、信頼できるプロテクションフィルム(PPF)業者を決めるまでが恐らく一番大変です。。。

その点、自動車ディーラーにお願いすれば、こういった気疲れもなく、手間が最小限になるといえます。

②自動車ディーラーという信頼

先述した通り、プロテクションフィルム(PPF)施工の良し悪しは雲泥の差です。

また、万が一何かしらのSOSが発生した場合でも、自動車ディーラーであれば、まずレスポンスは必ず返ってくるでしょう

PPF業者によってはレスが非常に遅かったり、最悪レスがなかったり、、、

と、必ずしも責任ある行動を取る業者ばかりではありません。。。

そういう意味で、自動車ディーラーにプロテクションフィルム(PPF)施工をお願いしていれば、相手にされない/無視されるといった最悪の対応はありません

デメリット

では次に、自動車ディーラーにプロテクションフィルム(PPF)施工をお願いするデメリットをみていきましょう!

①価格が割高

自動車ディーラーにプロテクションフィルム(PPF)施工を依頼する場合、自動車ディーラーはあくまで仲介者として第三者のPPF業者に施工を外注するため、当然のことながら価格は割高になる傾向があります。

価格は割高ですが、これは信頼の保証分と捉えることができるでしょう。

②プロテクションフィルム(PPF)に精通した人が対応するわけではない

これも仕方がないことではありますが、、、

自動車ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)施工を依頼する場合、その担当者はプロテクションフィルム(PPF)施工をする方ではないため、PPFに関する詳しい相談は難しいといえるでしょう。

例えば、先述したカットデータですが、依頼の際にカットデータをまとめた資料を見て「ここはどこまで保護してもらえますか?」といった詳細な質問をしても、恐らく答えることは困難でしょう。

とはいえ、分からない場合は提携しているPPF専門店に確認してもらえるかと思うため、不明点は積極的に質問しましょう!

これがもしプロテクションフィルム(PPF)業者であれば、お客様からの質問にもすぐに返答が可能かと思います。

が!

ここでの重要なポイントは「プロテクションフィルム(PPF)に精通している人が担当者であれば、プラスアルファーの提案をオファーできる」という点です。

当社ザラップの場合ですが、お打ち合わせの際にお客様に担当者が付きますが、この担当者はプロテクションフィルム(PPF)の施工員でもあります

つまり、プロテクションフィルム(PPF)施工によくよく熟知した人物であるわけです。

カーラッピング PPF 東京
ザラップ施工員 福原

よって、お打ち合わせでは↓

このモデルの場合、通常ここのカットデータはありませんが、当店では必ず施工させて頂きます!

こちらのフィルムの方がこのモデルの場合はおすすめですが、いかがでしょうか?

この部分は飛び石傷が顕著なため、プラスでここに施工するのがおすすめです!

といったように、プロだからお伝えできるアドバイスがあります。

餅屋は餅屋というわけです。

③納車後のメンテナンスサービスがないことがほとんど

プロテクションフィルム(PPF)においても、カーラッピングにおいても、非常に重要なことは「納車後のフィルムのメンテナンス」です。

保証 プロテクションフィルム カーラッピング
納車1ヶ月後の初期点検の様子

フィルムは糊物なので、凹凸が激しくフィルムに過度なストレスがかかってしまう箇所は、車体全体に熱がかかる運転時に、浮きや剥がれとなって症状が出ます

いくら万全の体制で納車前チェックを行ったとしても、施工環境下ではピンポイントでしかフィルムに熱を与えられないため、こういったフィルムの浮きや剥がれは納車後にしか分からないという厄介者です。。。

カーラッピング プロテクションフィルム(PPF) 施工
カーラッピング プロテクションフィルム(PPF) 施工

これも後ほど触れますが、こういったお客様に何ら過失のないフィルムの浮きや剥がれに対して、納車後1年間無償でメンテナンスさせて頂く「アフター保証」を当店ザラップではお付けしています。

一点大事な注釈ですが、これはPPF施工業者が自らの施工業務に対する保証を指します。

昨年(2024年)XPEL社より製品保証が業界最長の10年と発表されましたが、これは施工業務に対してではなく、フィルムの製品自体に何かしら欠陥があった場合に返品・交換をする保証内容です。

XPEL 製品保証
XPELホームページ

XPELフィルムは当店でも取り扱いがあり、こちらのフィルムを選択されるお客様には、無論この「10年保証」が対象となります。

しかし、施工後にフィルムが浮いてきたり剥がれたりする現象のほぼほぼはフィルムの欠陥ではないため、こういった時に必要となるのは当店ザラップでいう「アフター保証」です。

XPELなので10年保証してもらえるそうです!」というお客様が以前にいらっしゃいましたが、「フィルムの製品に対する保証」と「施工業務に対する保証」の双方が付帯されているものだと勘違いされていらっしゃいました。

話を戻します!

これまで自動車ディーラーでPPF施工を依頼されたお客様、また自動車ディーラーで依頼を検討されていらっしゃる方のお話を聞く限り、こういった納車後のフィルムのメンテナンス保証が明確化された自動車ディーラーは今のところ聞いたことがありません

自動車ディーラーにとっては「プロテクションフィルム(PPF)施工はオプションの一つ」に過ぎないため、納車後までは追えないというのも頷けるといえば頷けますね。

しかし、PPFを施工させて頂くわたくしの立場からお伝えすると、長期的にフィルムを綺麗な状態で、かつフィルム本来の性能を発揮させるためには、やはり納車後のフィルムのメンテナンスは不可欠かと思います。

先程ご説明させて頂きました通り、フィルムのメンテナンスが必要になった時、「何かしらのレスポンス」は自動車ディーラーからもらえます。

ただ、明らかにPPF施工店の過失であれば話は別ですが、以前自動車ディーラーにお願いしたという方のお話では↓

フィルムの隙間が気になってしまったため、再施工を自動車ディーラーにお願いしたところ、それは対象外と言われました。

という事例がありました。

全ては自動車ディーラー次第なため、保証に関する契約書を締結していない場合でも、中には手厚く納車後のメンテナンスを保証してくれる業者もあるでしょう。

そのため一概に自動車ディーラーでは納車後のメンテナンスサービスがないともいえませんが、契約書によって明文化されるケースが現状ほぼない点を考慮すると、心許ない気は致します。。。

PPF専門店にPPFを依頼する場合の特徴

GT-R R35 プロテクションフィルム施工
積載車で搬入の様子

お次は、PPF専門店にプロテクションフィルム(PPF)施工を依頼する場合を見ていきたいと思います!

とその前に一点注釈をお話しておきたいと思いますが、、、

文頭でも少し触れた通り、「PPF専門店」には当店ザラップのようにPPF業務をメインとする業者もあれば、メインではなくサブとして業務する業者もあります。

さらにその中でも、経験値やノウハウは開きがあるため、全ての内容が全てのPPF業者に当てはまるわけではありません

その点を予めご理解頂きました上で読み進めて頂けますと幸いです。

さて!

近年プロテクションフィルム(PPF)施工へ新規参入する業者が非常に増えてきました。

これは、日本市場においてプロテクションフィルム(PPF)の認知が上がっていることもありますが、もう一つ大きな理由が挙げられます。

それは、プロテクションフィルム(PPF)施工の単価が高いため、「少しでも収益アップを目指してPPF施工を始めたい!」という背景です。

近くの車屋さんが「ヘッドライトのプロテクションフィルム(PPF)を始めました!」といったようにです。

まず前提に、プロテクションフィルム(PPF)施工は、基本的に講習会に参加し、施工方法を取得します。

講習は大体数日程度であり、その講習終了後、認定書を得ることができます。

ここで厳密なテストはありません

そして、プロテクションフィルム(PPF)施工店としてサービス開始!!

という流れになりますが、ご想像頂ける通り、講習を受けたからといって簡単に施工できるわけでは決してありません

実際に、完璧な施工を目指す上で施工技術は何年もかけて取得していくものです。

GT3RS プロテクションフィルム(PPF)施工 東京
PPF施工は時にチーム戦でもあります

さて、そもそもですが、なぜプロテクションフィルム(PPF)施工の単価が高いかというと、もちろんきちんとした理由があり↓

  • フィルム自体が高額であること。
    PPF(プロテクションフィルム) XPEL
  • 施工環境も施工に最適化する必要があり、設備投資も不可欠であること。
    GT3RS プロテクションフィルム(PPF)施工 東京

が主な理由です。

しかし、実際のところ、とりあえず施工」もできるのがPPFの恐ろしいところです。

とりあえず施工」の一例を見てみましょう!

「フィルムのカットは(プロッターが自社にないため)フィルムメーカーにカットをしてもらう」

「施工環境はPPFに最適化されていないためゴミが混入するリスクが高いが、今ある環境でとりあえず施工」

型があまり合ってなくても無理くり施工

※再トライをしたいと思うと、「フィルムカットを再度依頼する必要がある=お金がかかる」また「納期的にも厳しくなる」可能性が高いため、ベストではなくても今あるフィルムで何とか施工を完了しようとする。

ゴミの混入やフィルムの糊ずれが多く発生

そのまま納車

このようにベストな施工とは言い難い場合でも、PPF相場の金額を業者は手に入れることができます。

繰り返し、プロテクションフィルム(PPF)施工のサービス自体は、最低限の講習さえ受ければ、誰でもスタートできます。

よって「副業としてプロテクションフィルム(PPF)をやってみよう!」というPPF専門店が増えているわけです。

しかし、上の一例で分かる通り、スタートしたからといってクオリティーが保証されるわけではない点を理解することが重要です。

前置きが長くなりましたが、こういったPPF業界の背景を知ることは、PPF業者を選定する上で非常に重要な情報といえるでしょう。

メリット

さて、PPF専門店もまずは価格から見ていきましょう!

①価格が安い

自動車ディーラーという仲介業者が入らない分、プロテクションフィルム(PPF)業者に依頼する金額は基本的に安くなります

※PPF専門店によっては自動車ディーラーよりも高い業者もあるようなので、一概に必ず安いともいえません。

②細かい打ち合わせが可能
カーラッピング プロテクションフィルム 東京
ザラップ代表 橋本

当社ザラップの場合ですが、お客様お一人に担当者が付き、お客様のお車(モデル)、お車の保管環境、予定するお車の所有期間などを元に、担当者がお客様に合わせてカスタマイズした施工プランをご提案します。

ここでのポイントですが、、、

この担当者は、プロテクションフィルム(PPF)インストーラーでもあるため、よってただ営業スタッフというわけではなく、施工のプロだからこそお伝えできるポイントを含めて、お客様にアドバイスができます

自動車ディーラーでは「フロントフルはこういったパーツを施工し、お値段が〜です。」というお話になるかと思いますが、当店ザラップでは↓

〜という状況を踏まえると、ここには必ずプロテクションフィルムを施工して良いかと思います。逆に〜までは不要かと存じます。」

このモデルはここのカットデータが抜けていますが、当店ではここもしっかり保護するためご安心下さい。

といった、より専門的なアドバイスができます

また、当店ザラップではXPEL以外にも多数フィルムをご用意致しておりますため、例えばマットといっても複数質感の違うマットをご用意致しております↓

メルセデス GLE450d  XPEL ステルス マットフルプロテクションフィルム(PPF)
半艶タイプのマットPPF
ランボルギーニ ウラカン ステラート プロテクションフィルム
マット感が強いマットPPF

実際にフィルムをご確認頂きながらご相談させて頂くため、より広い選択肢の中からフィルムをご選択頂けます。

③カーラッピングも一緒に依頼できる(※当店ザラップの場合)

プロテクションフィルム(PPF)施工をご依頼される方の中で、フロントガラスプロテクションフィルム(PPF)施工や↓

フロントガラスプロテクションフィルム WPF
Ferrariフロントガラスプロテクションフィルム

セラミックコーティング施工

GT-R R35 セラミックコーティング 施工
GT-Rセラミックコーディング

をご依頼される方も多いです。

こういったPPFに付随したサービスは、PPF専門店だけでなく、自動車ディーラーで依頼することも高確率で可能かと思います。

一方で、当店ザラップのようにカーラッピングを一緒に依頼できるのは、PPF業者に依頼するもう一つのメリットかと思います。

とはいうものの、PPF専門店の中でカーラッピングも依頼できる業者はごく僅かなため、ここでは当社でカーラッピングも一緒にご依頼頂く場合でお話しさせて頂きます。

さて、プロテクションフィルム(PPF)最大の目的は、車体を保護することですね。

よって、(グロスの塗装車にマットのプロテクションフィルムを施工する場合を除き)プロテクションフィルム(PPF)は基本的にはお車をよりカッコよく見せるといったドレスアップの意図はありません

なぜなら、PPFフィルムは透明であり、施工後に大きく見栄えは変わらないからです。

そこで!

もし「純正オプションのようなラインを入れたい!」「他とはちょっと違ったデザインを入れたい!」とお車をアップグレードされたい方は、カーラッピングの出番です!

BMW 740i 2トーン ボンネット カーラッピング施工
カーラッピング施工風景

プロテクションフィルム(PPF)とカーラッピングを一緒にご依頼頂くと、

  • 最適な順(PPFの上にカーラッピング/カーラッピングの上にPPF)で施工ができる
  • カーラッピングを別途依頼する時に比べて手間が最小限になる

という大きなメリットがあります。

カーラッピングと聞くと、車体の塗装を全て覆うフルラッピング

ベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピングベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピング
Before(左) &After(右)

を思い描く方が多いかも知れませんが、スーパーカーを所有されるお客様のほとんどはラインラッピングといった一部分の施工だけご依頼頂きます

フェラーリ 812 スーパーファスト フェラーリ 812 スーパーファスト カスタム かっこいい
ラインラッピング例

当店ザラップでは、カーラッピングコンフィギュレーターがあるため、3Dで実際にカーラッピングした様子を確認し、お客様だけのカスタムを見つけることができます↓

カーグラフィックコンフィギュレーター

繰り返し、カーラッピングも専門にするPPF専門店は僅かですが、カーラッピングも一緒に依頼できるというのは、カーライフの楽しさをより一層広げることができます!

④納車後のメンテナンスサービスがある
カーラッピング プロテクションフィルム(PPF)専門店 東京

プロテクションフィルム(PPF)施工員であるからこそ、この重要性をお伝えしたいと思いますが、、、

納車後にフィルムのメンテナンスサービスがあるか否かは非常に重要です。

先程、XPELのフィルムは製品保証として10年の保証がある旨をお伝えしましたが、繰り返しの通りこの保証はフィルムの製品自体に付いた保証であり、ここでいうフィルムのメンテナンスを保証したものではありません

納車後にフィルムのメンテナンスが必要となる場合とはどんな時か?

よく見られる事例は、フィルムの先や巻き込みが浮いてくる現象です。

その要因は様々ですが、例えば高熱を浴びやすい箇所でストレスが過度にかかり浮いてきてしまう場合や、塗装が弱くそもそもフィルムの定着が悪い場合などが一例です。

特に高級車であればあるほど、塗装は手作業の場合が多く、塗装が弱いフィルムの定着も弱くなる場合が多くあります。

当店ザラップでは、納車後一年間「アフター保証」をお付けし、万が一フィルムにメンテナンスが必要となった場合でも迅速に対応させて頂いております!

「アフター保証」の内訳は以下の通りです。

期間内容
初期点検納車後の1〜2ヶ月の間フィルムの浮きや剥がれなどの有無に関わらず、お車全体をチェックさせて頂きます。
フィルムのメンテナンスは初期対応が非常に重要となるため、初期点検を設けさせて頂いております。
アフターケア納車後1年間フィルムの浮きや剥がれといったフィルムのメンテナンスが必要となった際、無傷でメンテナンス対応させて頂きます。

当店ザラップですが、2024年冬にサービスセンターも増設され、最大保管台数も増えたことにより、さらにアフターケアも迅速に対応できるようになりました

ポルシェ プロテクションフィルム
ザラップサービスセンター

フィルムのメンテナンスが必要な場合、一番大事なことは迅速な対応です。

先述した通り、自動車ディーラーによってはこういったメンテナンスをしてくれる場合もあるかと思いますが、仲介を挟まない分、ザラップではより迅速な対応を可能にします。

⑤複数台お車を所有する方にとってはPPF専門店の一本化は何かと楽
Mclaren 570S Spider プロテクションフィルム

これはお客様に教えて頂いたことですが、、、

お車を複数台所有される方にとっては、プロテクションフィルム(PPF)施工の依頼先を固定することは楽というメリットがあるようです。

というのも、全ての自動車ディーラーがプロテクションフィルム(PPF)施工をオプションとして用意しているわけではないため、よって同じメーカーでも行く自動車ディーラーによってプロテクションフィルム(PPF)が依頼できない場合も往々にしてあります。

そういった時、自身でお願いできるPPF業者を探すことになるわけですが、もし信頼のおけるPPF業者に出会えたならば、その後一括して複数台をお任せできます。

イメージとしては、たくさん保険に入っていたのを、一つの保険に一本化する感じです(笑)。

また、例えそれぞれの自動車ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)を依頼できたとしても、それぞれで保証内容が異なるため、万が一の時に手続きが面倒になったりするようです。。。

まず信頼できるPPF専門店を探すところから始まりますが、ご縁があり信頼のおける業者に出会えたのであれば、複数台オーナーにとってはメリットが大きいといえます。

デメリット

PPFの専門店といえども、、、もしくは、専門店だからこそのデメリットもあります。

①手間が多い

間違いなく、PPF専門店に依頼する際の最大のデメリットは「依頼するまでに手間が多い」ことです。

特に!

口が酸っぱくなるほどお伝えしてきましたが、信頼できるPPF専門店を選ぶことは非常に難しいため、この選定だけに相当の手間が発生します。

『プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない』理由」のブログにもありましたが、残念ながらPPF業者の中では誇張さえた情報や、誤解を招くような情報を発信し、色々な情報が錯綜しています。

Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

PPFを施工する立場だからこそ、これらのおかしな情報を見抜くことができますが、これから初めてプロテクションフィルム(PPF)を依頼したいと思う人にとっては、それらの情報を読み解くことは厳しいのが現状です。。。

ということで、当店ザラップでは、プロテクションフィルム(PPF)依頼を検討している方に向けて、どういった基準でどういった情報を読み解くべきかYoutube動画ブログを通して、積極的にご紹介してきました。

また、当店ザラップでは施工車両の見学も対応致しているため、実際に車両を見ることで、施工レベルをご確認頂いております。

プロテクションフィルム PPF 依頼
当店ザラップではPPF車両の見学も可能です◎

しかし!

いずれの場合にせよ、そういったブログを読む学習時間だったり、見学する時間だったり、あいみつを依頼する手間だったり、、、

そしてそれを複数社して比較するというのは、非常に大変です。。。

さらに!

自動車ディーラーの場合は、車が納車される段階で既にプロテクションフィルム(PPF)施工が完了していることをお伝えしましたが、PPF専門店に依頼する場合は、事前に「納車のタイミング」をご連絡頂き、別途プロテクションフィルム(PPF)施工のスケジュール調整が必要になります。

当店ザラップでは、担当者が納車のタイミングに合わせ、積載車の手配、施工スケジュールの調整など、よりスムーズにご納車できるよう全て手配させて頂いております。

Card image

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★

プロテクションフィルム(PPF)に興味がある方に向けて、賢くスムーズにご依頼頂くためのポイント&ご依頼の流れを徹底解説します!

しかし、例えば納車が迫った中でのご依頼は、(納車後サービスセンターに保管させて頂くことは可能ですが)施工開始までに少々お時間を頂く場合もあります。

※ただし、自動車ディーラーの場合でも、納車が迫った段階でPPFを依頼する場合は、納車までに時間が発生するため、納車までの期間は両者で大きな相違はないでしょう。

そういった、調整云々は全て担当者が担いますが、やはり自動車ディーラーに依頼する場合と比較すると、ワンクッション手間が多いのがPPF専門店に依頼する場合です。

②信頼できない業者も多い

PPF専門店は有象無象している点はお伝えした通りです。

表面では立派なPPF専門店に見えても、蓋を開けてみれば仕上がりが雑×、、、

といった業者も残念ながら多いです。

これは、自身がPPF施工をする一員であり、かつこれまでに様々な施工車両を見てきた経験からいえることです。

特に、PPF初心者の方は、クオリティーを判断する知見が乏しいため、納車時点ではハッピーでも、納車後しばらくして「フィルムが浮いてきたけど有料対応といわれた。。。」といった悲しい現実を前に、ようやくPPF専門店が信頼できる業者ではなかったと気が付きます

PPFは良くも悪くも透明なため、ちょっと雑な施工でも、納車時には大して問題に見えない特徴があります。

ただし、納車時にそこまで問題でないなら納車後も問題にならないかといえばそういうわけではなく、実際はむしろその逆で納車後にクオリティーの違いが歴然となります。

施工車両を実際に見てクオリティーを確認するのではなく、「実績が多いから大丈夫!」「大きそうな業者だから大丈夫!」といったように表面の情報だけでPPF業者を選定するのは危険といえます。

自動車ディーラーとPPF専門店、双方に共通するPPF依頼の大きなデメリット

自動車ディーラーに依頼する場合でもPPF専門店に依頼する場合でも、共通の大きなデメリットがあります。

それは、、、

仕上がる施工クオリティーは必ずしも保証されているというわけではないということです。

おみくじの大吉」「」「小吉末吉」「大凶で例えてみましょう!

まず、自動車ディーラーですが、自動車ディーラーにプロテクションフィルム(PPF)施工を依頼するメリットの一つに「自動車ディーラーという信頼」がありましたね。

これは業務提携をしているPPF専門店が自動車ディーラーと良好な関係を続けるために、ある程度の施工クオリティーをPPF専門店が保証しているからこそ成り立つものです。

よって、自動車ディーラーにプロテクションフィルム(PPF)施工をお願いする場合、」「大凶を引く可能性は非常に低いといえます。

最悪は回避できるということです。

しかし、残念ながら「自動車ディーラーという信頼」=「最高の施工クオリティーを保証」といった単純な話でもありません。

というのも、自動車ディーラーはプロテクションフィルム(PPF)の外注先をいくつか抱えています

1つの外注先というのも稀にあるかも知れませんが、基本は納期勝負なところがあるので、複数のPPF専門店と業務提携をし、臨機応変に外注先を選びます

ということは、同じディーラーにプロテクションフィルム(PPF)施工を依頼したとしても、一度目は「大吉」でも、二度目は末吉になる可能性もあるというわけです。

つまり、自動車ディーラーの場合、その仕上がりクオリティーは「大吉」〜末吉間で変動するといえるでしょう。

対して、PPF専門店にプロテクション(PPF)施工をお願いする場合はというと、」「大凶を引く可能性は十分にあるといえます。

最悪もあり得るということですね(苦笑)。

これは、先程見た通り、PPFを副業とし経験値が浅い業者も多いのが理由です。

一方で、大吉」のPPF専門店を見つけられたなら、今後も「大吉」を引き続けられる大きなメリットがあります。

当店ザラップでは、「また是非ここでお願いしたい!」とお客様に思って頂けるよう、一回一回の施工を大切にし、最高の施工クオリティーをご提供できるよう、スタッフ一同が高い意識の元施工に励んでいます。

大変有難いことに、ザラップではリピーター様やご紹介頂いてのお客様が非常に多いわけですが、このようにPPF専門店は直接お客様と繋がれるからこそ、信頼のおけるPPF専門店は信頼を形で返す努力を惜しみません

施工クオリティに妥協したくないあなたへプロからアドバイス!

Porsche 991.1 GT3 @ ザラップサービスセンター

さて、ここまでくると「どちらに依頼しても必ず『大吉』を引けるわけではないんですね!」という声が聞こえてきそうです。

繰り返し、自動車ディーラーに依頼しても自動車ディーラーは仲介者であって、プロテクションフィルム(PPF)施工の業務自体は第三者に委託するため、結局は施工を担うPPF専門店次第で仕上がりクオリティーが決まります。

ということで、もし妥協せず「最高の一台を仕上げてくれる自動車ディーラー/PPF専門店を選定したい!」と思われるのであれば、手間はかかりますが、ある意味確実な選定方法をお伝えしたいと思います!!

①施工した車両を実際に見学させてもらう

ポルシェ911 type 992.2 Carrera プロテクションフィルム
Porsche 911 type 992.2 Carrera @ ザラップサービスセンター

プロテクションフィルム(PPF)施工では、ゴミの混入が大敵なため、施工中の見学は厳しい場合もあります。

しかし、一番確実なのは、やはり施工車両を実際に見せてもらうことです。

よく車体全体が映った遠目からの施工実績写真があるかと思いますが、それだけではクオリティーを判断することはできません

なぜなら、通常プロテクションフィルム(PPF)は透明であり、ドアップの近距離でないと、どこまで綺麗に施工をしているか、またそもそもどこまで施工されているか確認することはできないからです。

だからこそ、当店ザラップでは、ドアップ写真も積極的に掲載させて頂き、自信を持って施工のクオリティをご確認頂いております。

新型ポルシェ911カレラ992.2  プロテクションフィルム PPF
フィルムがつらがギリギリのところまで施工していることがドアップ写真では確認できます

これこそが、同業者様から「ザラップさんはすごいですね!!ここはどうやって施工しているんですか?」と嬉しいお言葉を頂ける所以です。

PPF専門店よりかは困難かも知れませんが、自動車ディーラーの場合であっても、施工車両を見せてもらうことは、お願いしてみましょう。

プロテクションフィルム(PPF)施工を完了し、納車を控えたお車であれば、(日取りは調整必須だと思いますが)決して確認できないというわけではないと思います。

(ただし、自動車ディーラーは通常複数のPPF専門店と提携しているため、確認する施工車両と自身が依頼する場合のPPF専門店が同じになるかは、確認が必要となるでしょう。)

ここで復習ですが、、、

施工実績を確認することは非常に重要ですが、必ずしも「台数が多い」=「クオリティーが高い」というわけではないことは忘れてはいけません。

これは、これまで他社で施工された車両を数多く見てきた経験からお伝えできることです。

だからこそ!

当店では施工実績台数があるとはいえ「是非施工車両をお客様ご自身でご覧になってお確かめ下さい!」とお伝えしております。

当店ザラップでは、大切なお車に施工をさせて頂くという大義の元、お客様により信頼と安心を持ってご依頼頂けるよう、Youtube動画ブログ、そして施工見学を推奨しています。

実車をご覧になったお客様からは「非常に綺麗な施工で安心しました!!!」というお言葉を頂いております。

プロテクションフィルム(PPF)業者は有象無象していますが、実は答えはとてもシンプルです。

より美しく、より塗装をしっかり保護した施工クオリティかどうか

これが全てではありませんが、これが依頼する上での真髄であることに違いありません。

施工クオリティをご自身の目でご確認頂きそのクオリティーを比較頂くのが、何より信頼できる基準となるでしょう。

②契約書の締結ならびメンテナンス保証の確認

契約書 カーラッピング プロテクションフィルム

大事なプロテクションフィルム(PPF)施工を依頼する上で、自動車ディーラーであろうが、PPF専門店であろうが、契約書をきちんと結ぶことは大事です。

万が一何か起こってしまった時でも、契約書がなければ守れるものも守れません

また、形ばかりの契約書であってもいけません。

盗難に遭った際、パーツが破損した際など、想定外の事態に誰がどう対処するかがきちんとまとめられているか、契約内容をしっかり熟読する必要があります

次に重要なことは、納車後の保証に関してです。

口を酸っぱくするほどお伝えしましたが、XPEL社の「プロテクションフィルム最初の施工日から10年間保証」ですが、これは期間中フィルムが本来発揮されるべき性能を発揮できなかった場合、XPEL社が同等品の交換を保証するものです。

例えば、フィルムが黄ばんでしまった、、、フィルムが割れてしまった、、、といったフィルムに過失があった場合の保証です。

実際のところ、XPELを含め、当社で使用しているプロテクションフィルム(PPF)において、こういったフィルムの過失事例はこれまでにありませんが、確かにXPELのこの「プロテクションフィルム最初の施工日から10年間保証」はとても頼もしい保証とはいえます。

一方で、フィルムの保証とは別に、フィルム施工に纏わるメンテナンス保証が一番重要であることは、既にお話ししてきた通りです。

これは「あったらいいな」ではなく、なくてはならない保証と我々は考えます。

繰り返しとなりますが、当店では「アフター保証」として、このメンテナンスを保証しています。

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

なぜ当店では1年間という業界最長の保証期間としているかというと、寒暖差が非常に激しい日本という環境下で、フィルムが受ける影響も温度によって大きく変わるからです。

以前にあった事例をお話します。

冬にお車をご納車させて頂き、納車後1ヶ月後に「初期点検」を受けて頂いたお客様がいらっしゃいました。

フィルムにメンテナンスが必要な箇所も特になく、その後カーライフを楽しんで頂いておりましたが、数ヶ月後のになって、一部フィルムが浮いてきたのでメンテナンスをして欲しいとご連絡頂きました。

点検の際、詳しくお話を聞くと、冬の寒い間はほとんどお車を動かしていなかったそうで、夏になって友人とツーリングに出かけた後、このようなフィルムの浮きが見られたということでした。

夏の炎天下でかつ車体がエンジンで一気に熱せられた状態になったことで、フィルムへのストレスがマックスになり、塗装が弱い箇所に施工したフィルムが一部浮いてきてしまったという結果でした。

PPF専門店によっては、「納車後3ヶ月以内であればフィルムのメンテナンスをします」というところもありますが、このように寒い時期に納車されたお車では、数ヶ月という保証は心許ないと我々は考えます。

また、他のお客様で聞いたお話では↓

業者に連絡を取ったところ、最低でも1ヶ月は待たなくてはならないと言われ、挙句の果てには『一度ご自身でフィルムの浮いた箇所を押さえて様子を見てもらえますか?』とまで言われました。

という事例もありました。

納車後になって、このような悲しい経験をしないためにも、、、!

施工に準ずるフィルムのメンテナンス保証が正式な書面で書かれているかどうか、またその保証内容をしっかり確認することが大事です。

③メリットとデメリット双方に対してきちんと説明があるか

メリットとデメリット

ザラップさんではデメリットもきちんと説明して頂け、安心できました。」というお言葉をお客様から頂いたことがあります。

我々からするとデメリットをお伝えすることは当然ですが、どうやら自動車ディーラーでもPPF専門店でも「いいことしか言わない」場合があるようです。。。

Youtubeでもブログでも、どんな媒体においてもですが、当店ザラップでは必ずメリットとデメリットをきちんとお伝えします

プロテクションフィルム(PPF)は確かに車体を保護するという意味では最強なアイテムですが、無敵のスーパーマンでないのも事実です。

これまでお伝えさせて頂いてきましたが、プロテクションフィルム(PPF)にもデメリットは存在します

他社では、一度プロテクションフィルム(PPF)を施工をしたら、10年間綺麗な状態を維持できると聞きました!

『飛び石傷の上にプロテクションフィルム(PPF)を施工すると、傷が全く気にならなくなりますよ!』と言われました!

と、100%間違いとまではいえなくても、△の答えをあたかも◯のように誇張している情報を聞くことがあり、自身「え、ええー!!!(驚)」と思うことがよくあります(苦笑)。

そういった誇張された情報があることを理解し、Youtubeやブログを一社だけではなく、様々な媒体から確認し、その中で情報を全て鵜呑みにするのではなく、情報をご自身で噛み砕いて理解することが大事ではないでしょうか。

メリットばかり言っているけど、本当にデメリットはないのだろうか?」とお客様ご自身が疑問を持つことも大事です。

④友人でプロテクションフィルム(PPF)をした人がいれば聞いてみる

いつでも持つべきものは友(笑)。

ということで、もしご自身の周りでプロテクションフィルム(PPF)を施工した方がいれば、アドバイスをもらうのも良いでしょう!

当店ザラップですが、大変有り難いことに、ご依頼の約半数(もしかすると以上?)がお客様のご紹介です。

我々にとってご紹介を頂けるということは、非常に有難いことであり、非常に緊張感のあるものでもあります。

なぜなら、ここで一番重要なことは信頼関係であるからです。

ドキドキドキ(心臓の音)、、、!←

もしお近くにプロテクションフィルム(PPF)施工の業者を知っている方がいらっしゃれば、「どこの業者に依頼していますか?」と聞いてみましょう!

以上、今回のブログは長くなってしまいましたが、、、

最後まで読んでくださった方、誠にありがとうございました。

当店ザラップは、カーラッピング・プロテクションフィルム(PPF)専門店として、東京に本社とサービスセンターがあります。

プロテクションフィルム(PPF)を依頼することは、安い買い物ではありません

そこで、少しでも安心して当店にご依頼頂けるよう、日頃Youtubeブログを通して情報発信に勤めております。

当店ザラップを一つの候補店としてご検討頂けるよう、

日々施工技術向上への努力を惜しまず↓

フルプロテクションフィルム PPF 施工
Lamborghini ウラカン ステラート @ ザラップサービスセンター

どこよりも美しい完璧な一台を目指し↓

新型ポルシェ911カレラ992.2  プロテクションフィルム PPF 東京
Porsche 911 type 992.2 Carrera @ ザラップサービスセンター

そして納車後もアフター保証で安心したカーライフをお過ごし頂けるよう↓

カーラッピング PPF 東京
ザラップ代表橋本 カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)施工員でもある

全力でお客様をサポートする体制ならび最高のチームがいると自負しています!!

ザラップではご相談や見学はウェルカムです。

いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。

ご存じですか?

PPFはメンテナンスが重要です!

カーラッピング・プロテクションの専門店 ザラップ

プロテクションフィルム(PPF)初心者の方に多いのは、プロテクションフィルム(PPF)はメンテナンスが重要であることをご存じないことです。

車はどうしても熱を持ちやすいため、納車後にフィルムが浮いてきてしまう可能性があります。

納車したばかりなのに別途料金を請求されました

保証は1ヶ月だったため、保証対象外と言われました

ザラップなら業界最長の1年間無償で保証致します!

ザラップの

PPFには

アフター保証が

1年も付きます!

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

大切な愛車を安心と保証でプロテクションしませんか?

まずはお問い合わせ下さい!

KEITA

今回はMcLaren720Sのプロテクションフィルム施工させて頂きました!

当店ザラップでは、これまで数多くのスーパーカーをプロテクションフィルム(PPF)施工させて頂いてきましたが、その経験からお伝えすると、、、

マクラーレンはフェラーリやランボルギーニといった他メーカーに比べて、飛び石傷が多く見受けられます、、、!

あくまでも当社比に過ぎないですが、圧倒的といっても良いほど、マクラーレンは飛び石傷が目立ちます。。。

ということで!

今回は、なぜマクラーレンは他メーカーに比べ飛び石傷が多いか、そしてマクラーレンユーザーにおすすめなプロテクションフィルム(PPF)施工箇所を徹底解説させて頂きます!

更に!

今回ご紹介させて頂く、McLaren720Sのオーナー様ですが、実はこちらの720Sにお乗り換えさせる前もMcLaren720Sの同車種でした(笑)

なぜ720Sから720Sにお乗り換えされたか、今回はYoutube動画で感動ストーリーをご紹介させて頂いております!

お見逃しなく〜♪

[toc]

【考察】なぜマクラーレンは飛び石傷が多いのか。

マクラーレン プロテクションフィルム おすすめ

これまで当店ザラップでは数多くのマクラーレン車をプロテクションフィルム(PPF)施工させて頂いてきましたが、その経験からお伝えすると「マクラーレンは飛び石傷が明らかに多い」印象が残念ながらあります。

ということで!

マクラーレン車を綺麗に保ち続けるために、そもそもなぜマクラーレンは飛び石傷が多いか、その理由を考えていきたいと思います!

執筆にあたり

「マクラーレン車は飛び石傷が多い」というのは、あくまでも当店比です。

「そういう理由が考えられるのか〜」とご参考程度に読んで頂けると幸いです^ ^

理由①マクラーレンは走りが最高だから

マクラーレン 540C プロテクションフィルム
フロントフルプロテクション施工

スーパーカーを複数お持ちのオーナー様に聞いても、やはり「マクラーレンは走りが最高!」と口を揃えて仰います。

ということで、走りが最高だからこそついつい「たくさん走りに出かける」→「飛び石傷を多く喰らってしまう」ようです。

マクラーレンが飛び石傷が多い最大の理由は、恐らくこの「走りが最高だから」でしょう!

理由②サーキットに行かれる方が多いから

走りが最高!ということで、マクラーレンユーザーはサーキットに行かれる方も必然的に多いようです(笑)。

サーキットで飛び石傷は、平常運転で付く飛び石傷とは別格といえるほど酷い傷痕が残ります。

そして、サーキットで当たる飛び石の数も、同じく比にならないほど多いです。

後にご紹介させて頂きますMcLaren720Sのオーナー様ですが、以前はプロテクションフィルム(PPF)の存在をご存知ではありませんでしたが、サーキットに行かれるようになり、周りのオーナー様がプロテクションフィルム(PPF)をしているのに気付き

次回こそはプロテクションフィルムを絶対お願いしたいです!!

というお言葉を頂いておりました。

プロテクションフィルム(PPF)を施工した車両としていない車両を間近で比べると、その飛び石傷の違いは歴然だったようです

逆に、当店のリピーター様は「サーキットに行っても全く飛び石傷がなく、プロテクションフィルム(PPF)の凄さに感動しました!!」という嬉しいお言葉を頂いております。

サーキット走行に行かれる方は、マクラーレンユーザーに関わらず、プロテクションフィルム(PPF)施工を強くおすすめさせて頂きたいと思います。

ただし!

これも肌感ですが、サーキット走行に行かれていないマクラーレンユーザーの方でも、飛び石傷がガンガン喰らっているお車も数多く見てきました。。。

首都高といった高速運転でついつい運転が楽しくて走ってしまう方は、サーキットに行かれる方と同じく注意が必要ですね!

とここまでが、当社比による(笑)なぜマクラーレンは飛び石傷が多いかという理由でした!

飛び石傷が多いと売却の際に査定が低くなる傾向にあるというのは、よく聞く話です。。。

高級車だけに、飛び石傷の影響は侮れません

Youtube★「【マクラーレン 720S】同じ車種にお乗り換えの理由とは!?」

文頭でもご紹介させて頂きました通り、今回のオーナー様ですが実はMcLaren 720Sから720Sにお乗り換えされました(笑)!!!!!

なぜ同じ車種にお乗り換えされたか?

実はハートフルストーリーがその背景にあります。。。!

是非Youtubeも合わせてチェックしてみて下さい♪

「マクラーレンに乗るならここだけはプロテクションフィルム(PPF)して下さい!」の巻(笑)

マクラーレンは飛び石傷が多い印象があることをお伝えさせて頂きましたが、ご安心下さい、、、!!!

飛び石傷は、プロテクションフィルム(PPF)でしっかり守れます。

プロテクションフィルム(PPF)ですが、車体全体を保護する「フルプロテクション」から、フロント周りに限定した「フロントフルプロテクション」があります。

しかし、これはあくまでもベースであって、実際は担当者がお客様のご要望に沿ったプランをカスタムしていきます。

ペイントプロテクションフィルム(PPF) 東京 人気

ということで!

プロテククションフィルム(PPF)施工は、決められたようなプランがあるわけではございますが、今回施工させて頂きましたMcLaren720Sのお車を見ながら、

マクラーレンに乗っていらっしゃる方はここは是非プロテクションフィルム(PPF)施工をおすすめします!

というマスト箇所をご紹介させて頂きます!

それではまず最初に、プロテクションフィルム(PPF)施工が完成したMcLaren720Sを見てみましょう!

マクラーレン720S プロテクションフィルム PPF

飛び石傷が当たりやすいこの特殊なライトも、プロテクションフィルム(PPF)で徹底的にガードしました!!↓

ライトに劣らず造形が複雑なフロントバンパーもお任せあれ♪↓

カーボンパーツは傷が入ってしまってもリペアができず、パーツを交換するしかありません、、、!

(大きなカーボンパーツの交換は100万円を超える場合はざらのようですね、、、!)

よって、マクラーレンに限らず、カーボンパーツはプロテクションフィルム(PPF)施工が非常におすすめな箇所です!

ちなみにですが、こちらのMcLaren 720Sも純正のプロテクションフィルム(PPF)が一部施工されていました

純正プロテクションフィルム PPF 黄ばみ 
純正プロテクションフィルム(PPF)

しかし、残念なことに、こういった純正のプロテクションフィルム(PPF)はごくごく一部しか施工されておらず、飛び石から車体を保護する意味では十分とは言えません、、、。

また、お写真でもご覧頂ける通り、経年劣化による黄ばみが顕著に出てしまっており、見栄えの面で△になってしまいます。。。

(この黄ばみですが、一般的に認知の高いメーカーのプロテクションフィルムであれば、ここまで黄ばみは出ません。)

ということで、基本的にこういった純正プロテクションフィルム(PPF)は剥離をし、一部分ではなくパーツ全体をしっかりプロテクションフィルム(PPD)施工致します!

マクラーレンでは赤部分に飛び石傷が多いため、是非プロテクションフィルム(PPF)で保護しましょう!

さて!

プロテクションフィルム(PPF)施工が綺麗か否かを判断する大きな基準となるのが、ドアップ写真

というのも、プロテクションフィルム(PPF)は透明なので、我々プロでも、遠目の写真だけでは施工が綺麗な否かを判断することはできずドアップ写真でやっとそれを確認することができます!

ということで!

施工技術に自信があるからこそ、是非ドアップ写真を見て頂きたいと思います(笑)↓

角のギリのギリまで施工されているのがお分かりになりましたでしょうか?

見事な美しさです、、、!!

また、例えばこちらの720Sのエンブレムですが↓

一度エンブレムを脱着しプロテクションフィルム(PPF)を施工した上にエンブレムを戻しているため、元データのように外周にカット(穴)がありません↓

※エンブレムは一概に外した方がいいというわけではないため、エンブレムを脱着しない方が良いと判断する場合は、脱着せずにプロテクションフィルム(PPF)を施工します。

美観にも一切妥協せず、まるでプロテクションフィルム(PPF)が貼ってあるか分からない仕上がりを目指します!!

最後に、マクラーレンユーザーの方は是非ここを保護して下さいという箇所をまとめます!

マクラーレンユーザーの方は↓

  • フロントフル(フロントバンパー、フロントフェンダー、ライト、ボンネット)
  • サイドドア下、リアフェンダー
  • その他カーボンパーツ

はプロテクションフィルム(PPF)施工をご依頼頂いて、損はないかなと思います!

マクラーレンに乗るなら早い段階で車体を保護しましょう!

Mclaren 570S Spider プロテクションフィルム
ザラップサービスセンター

中古でマクラーレンの〇〇を購入したので、プロテクションフィルム(PPF)をお願いしたいです!」というオーナー様のお車を拝見したところ、あまりにも飛び石傷が多過ぎたため、当店の方から施工をあまりおすすめしなかったという事例が多々あります、、、。

もちろん、プロテクションフィルム(PPF)を施工することによって、それ以上の傷はほぼほぼ防げるわけですが、あまりに飛び石傷が多い場合はプロテクションフィルム(PPF)を施工すると、その傷の凹凸を拾い、見栄えが×になってしまう場合があるからです。

マクラーレンは飛び石傷が多い印象がある一方で!

マクラーレンは造形が特殊=マクラーレン独特のプレスが超絶カッコいい!!ということで、マクラーレンは特にカーラッピングのラインラッピングが非常に映えるという大きなメリットもあります!

マクラーレンらしいプレスにラインをラッピングすることで、そのカッコ良さをハイライトすることができ、カッコいいお車がさらにカッコ良くなります!!

McLaren 600LT カーラッピング 施工 東京 カスタム
McLaren 600LT:プロテクションフィルム施工&ラインラッピング施工
Card image

McLaren 600LTがプロテクション(PPF)とカーラッピングで大変身★

McLaren 600LTプロテクションフィルム(PPF)とカーラッピング施工し、メーカー純正のような一台に!完成写真と動画は必見!
マクラーレン 720S カーラッピング ライン 東京
McLaren 720S:プロテクションフィルム施工&ラインラッピング施工 
Card image

【McLaren 720S】スーパーカーとラインラッピングが相性抜群の理由

ラインラッピングはスーパーカーに大人気のカーラッピングスタイル!マクラーレン720Sはどう生まれ変わる!?Youtubeショートも必見◎

マクラーレンならではの走りを、ストレスフリーで最大限エンジョイするために、、、!

是非プロテクションフィルム(PPF)で車体を保護しましょう!

プロテクションフィルム(PPF)施工が初めての方は、下記のブログをご参考下さい♪

Card image

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★

プロテクションフィルム(PPF)に興味がある方に向けて、賢くスムーズにご依頼頂くためのポイント&ご依頼の流れを徹底解説します!
Card image

【XPELステルス】ってどんなマットプロテクションフィルム?

マットプロテクションフィルム(PPF)の【XPELステルス】はなぜここまで人気があるのか、その魅力を徹底解説!気になるその価格は?
Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!
Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!
Card image

【入門編】カーラッピングとプロテクションフィルム (PPF)の違い!

「車体を限定色に変えたい」「車を傷から防止したい」といった車好きのあなたへ、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の違いを徹底解説します!

ご存じですか?

PPFはメンテナンスが重要です!

カーラッピング・プロテクションの専門店 ザラップ

プロテクションフィルム(PPF)初心者の方に多いのは、プロテクションフィルム(PPF)はメンテナンスが重要であることをご存じないことです。

車はどうしても熱を持ちやすいため、納車後にフィルムが浮いてきてしまう可能性があります。

納車したばかりなのに別途料金を請求されました

保証は1ヶ月だったため、保証対象外と言われました

ザラップなら業界最長の1年間無償で保証致します!

ザラップの

PPFには

アフター保証が

1年も付きます!

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

大切な愛車を安心と保証でプロテクションしませんか?

まずはお問い合わせ下さい!

KEITA

遂に新型ポルシェ911カレラ992.2が到着しましたー!!!

今回は新車の新型ポルシェ911カレラ992.2を、フルプロテクションフィルムでしっかり車体を保護させて頂きました!!!

新型ポルシェ911カレラ992.2をより綺麗に乗り続けたい方朗報、、、!!

実は、新型ポルシェ911カレラ992.2のフルプロテクションフィルム施工は、マクラーレン、ランボルギーニ、フェラーリなどのメーカーと比べると費用がお得なんです!!

そんな知っ得情報を踏まえ、新型ポルシェ911カレラ992.2フルプロテクションフィルムの魅力を徹底解説致します!!

[toc]

新型ポルシェ911カレラ992.2をフルプロテクションフィルムで徹底的に保護せよ!

内装はボルドーレッドのレザーで何ともシックでエレガント、、、!

さて、今回はご納車後すぐに積載車で当店のサービスセンターまでご入庫させて頂き、新型ポルシェ911カレラ992.2を施工させて頂きました!

他のお客様でご来店頂いた方からは「992.2がもう納車開始したんですね!初めて見ました!」と皆様が口を揃えて仰るほど、まだ納車が始まったばかりの新型ポルシェ911カレラ992.2!

当店ザラップでも、スタッフ一同「待ってましたー!」の一台でございました。

(特にザラップスタッフは、911が大好きなメンバーが多いです。笑)

フルプロテクションフィルム(PPF)施工が完了した新型ポルシェ911カレラ992.2を早速見ていきましょう!!

今回はグロスボディーからグロスのプロテクションフィルム(PPF)施工なので、大きな見た目の変化はありませんが(笑)、150μのフィルムの厚みが足されるとお車が更に艶々になり、輝きを放ちます、、、!

ポルシェ911 type 992.2 Carrera プロテクションフィルム

これぞ911!!!

フロント周りは前からの飛び石が喰らいやすいため、フロント周りのプロテクションフィルム(PPF)はマスト中のマスト箇所となります!

フィルムの断面がなるべく表から見えないように、しっかり施工をしていきます↓

ポルシェ911 type 992.2 Carrera プロテクションフィルム

写真では少々確認しづらいルーフですが、ルーフもしっかりプロテクションフィルム(PPF)で保護させて頂いております!↓

ルーフは確かに飛び石が当たる可能性は低いというものの、ボンネットと同じぐらい紫外線のダメージを一番食らう箇所なため、つまりは塗装のダメージも一番食らう箇所です。

塗装の色褪せだけでなく、水滴の跡鳥の糞といった汚れからもプロテクションフィルム(PPF)がしっかり保護してくれます!

Card image

【お手入れ◎!】アバルト695のルーフにプロテクションフィルム★

アバルト695 70°Anniversarioをカーラッピング!そしてルーフにプロテクションフィルムを施工!洗車拭き上げもこれで◎!

純正のプロテクションフィルムは十分に保護できているとは言えない!?

さて、新型ポルシェ911カレラ992.2ですが、純正で一部プロテクションフィルムが施工してあります。

その場所はリアフェンダー箇所です!

この箇所は、フロントタイヤからの飛び石がもろに食らう箇所ですね!↓

純正のプロテクションフィルム(PPF)

純正のプロテクションフィルム(PPF)も透明なため、少々分かりづらいかも知れませんが、後輪前に一部施工されているのが見えます。

そこで、よくあるご質問ですが、、、

純正でプロテクションフィルムをしてあるのであれば、それで十分ではないか?」というご質問です。

その答えからお伝えすると、残念ながら純正のプロテクションフィルム(PPF)は非常に限定的であり、飛び石から十分保護できているとは言い難いです。

ないよりかは良いといった程度です。

また純正のプロテクションフィルム(PPF)は、これまで見てきた経験からお伝えすると、プロテクションフィルムの質が残念ながらベストとは言い難い現状です。。。

純正プロテクションフィルム PPF 黄ばみ 
純正のプロテクションフィルム例

というのも、どのメーカーの純正プロテクションフィルム(PPF)を見ても、経年劣化により黄ばみが顕著に現れるからです。

では我々が取り扱うプロテクションフィルム(PPF)はどうかとお伝えすると、こういった黄ばみは数年程度ではほぼ確認できません

黄ばみといった経年劣化は紫外線量に比例するため、我々が取り扱うプロテクションフィルム(PPF)が決して黄ばまないとは言えません。

しかし、近年プロテクションフィルム(PPF)の性能がぐんと向上したことにより、これまで問題視されていた黄ばみはほぼ解消されたといっても過言ではありません。

少々前置きが長くなりましたが、、、

純正のプロテクションフィルム(PPF)を剥離後、車体を極限まで保護するため、丁寧に施工を進めていきます↓

純正のプロテクションフィルム(PPF)のように一部分だけではなく全面を保護しているため、これで心置きなくドライブを楽しめます!

先述した通り、今回の新型ポルシェ911カレラ992.2は、グロスボディーからグロスのフルプロテクションフィルム施工でしたため、見栄えではほぼ施工されているか分かりません(笑)!

が!

実はこの施工されているかいないか分からない見栄えこそが、プロテクションフィルム(PPF)施工では美とされます!

継ぎ目がなるべく分かりづらく、隙間をなるべく作らない施工こそが、まるでプロテクションフィルム(PPF)を貼っているかいないか分からない見栄えに仕上げます!

つい先日も実は同業者様にお会いする機会があったのですが、「本当に施工技術がすごいですね!!いや仕上がりが非常に美しいです!!」ととても嬉しいお言葉を頂きました。

なぜ当店ザラップでは、ここまでプロテクションフィルム(PPF)が貼っているかいないか分からない美しい仕上がりを可能にするか?

それは、当店ザラップがカーラッピング&プロテクションフィルムの専門店だからこそです!

カーラッピングの施工では、プロテクションフィルム(PPF)とはまた異なった施工スタイルですが、その培われたノウハウを応用させてプロテクションフィルム(PPF)施工を更にレベルアップさせます!

Card image

【入門編】カーラッピングとプロテクションフィルム (PPF)の違い!

「車体を限定色に変えたい」「車を傷から防止したい」といった車好きのあなたへ、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の違いを徹底解説します!

これこそが、なぜ当店ザラップが同業者様からも「すごい施工力!」「どうやって施工しているか教えて欲しいです!」と言われる所以です!

先述致しました通り、プロテクションフィルム(PPF)は150μという厚みがあるため、パーツの面などはフィルムの端面が見えてしまいます。

が!

当店ではそういった端面をなるべく見えない工夫をし施工しているため、端面を凝視してもプロテクションフィルム(PPF)が貼ってあるかいないか分かりません(笑)!

施工に自信があるからこその、ドアップ写真

をこれからご覧頂きたいと思いますが、実は綺麗なプロテクションフィルム(PPF)施工か否かをジャッジする上で、ドアップ写真は非常に重要だと考えます。

なぜなら、遠目からではフィルムの面がどこまで綺麗か確認することはできないどこまで車体をしっかり保護しているか確認ができないということを意味するからです。

フィルムの面が綺麗である重要性は、見栄えだけではなくフィルムの耐久性並びメンテナンス面にも繋がります

だからこそ!

プロテクションフィルムの施工車両をただ遠目から確認するのではなく、フィルムの端面が凝視できるドアップ写真も確認することが非常に重要であると言えます。

わたくし自身、プロテクションフィルム(PPF)を施工しています。

そこで、フィルムの端面を凝視できるドアップ写真は、プロテクションフィルム(PPF)を施工する側からすると、率先して撮影したい写真とは言い難いのが本音です(笑)

いわば、粗探しをしているようなものだからです。

しかし!

当店の代表橋本は「写真でも動画でもアップして端面を自信を持って皆様にご覧頂ける状態こそが、施工の合格ライン」というモットーを掲げ、施工スタッフ全員それぞれが非常に高い意識を保ちながら施工に取り組んでいるためアップ写真もドアップ映像も日頃から撮影することを習慣化しています。

逆を返せば、ドアップして皆様にご確認頂けない箇所があれば、我々ザラップが目指す完璧で美しい一台とは呼べず、そういった箇所は迷わず再施工となるわけです。

さて、気になるアップ写真、行ってみましょう!!!!

間違え探しゲームのように、よーくよーく目を凝らしてみると、フィルムの際らしきものが見えなくもない、、、かも?と言うほど(笑)、本当にフィルムの断面が分からない施工です。

この凹凸部分にも、全てプロテクションフィルム(PPF)を施工しています↓

以前ご紹介したYoutube動画「【マクラーレン 720S】同じ車種にお乗り換えの理由とは!?プロテクションフィルム施工」でご紹介させて頂きました通り、お客様からはよく「いや〜プロテクションフィルム(PPF)が貼ってあるかいないか分かりません(笑)!!」と嬉しい言葉を頂きます。

今回の新型ポルシェ911カレラ992.2も細部まで徹底的にこだわって、貼っていることがまるで分からない美しい一台が誕生しました!

施工スタッフ全員が自身の誇りを持って、最高の一台を追求し日々貪欲に鍛錬する、、、

これが我々ザラップです!!

新型ポルシェ911カレラ992.2のフルプロテクションは実は費用がお得!?

当店ザラップのこだわりの一つとして、単にお車(車種)によってだけでなく、お車の使用頻度、保管環境、サーキット走行の有無などを考慮し、お客様に合わせたプロテクションフィルムのプランを担当者がご用意させて頂いております。

フルプロテクションフィルムしか施工を依頼できませんか?」というご質問がありますが、上記の通り、お客様のニーズに合わせてプロテクションフィルム(PPF)のプランをご提案させて頂くため、決してフルプロテクションしか受け付けないということはございません

一方で、グロスの車体からマットに変えられたいという方は、必然的にマットフルプロテクションフィルムをご選択頂く必要がございます。

Card image

マットに大変身★ジムニーをPPFでフルプロテクション!

ジムニーシエラですがマットのプロテクションフィルム(PPF)でフルラッピング!マットな仕上がりでお車な特別な一台に!?動画も必見◎!
Card image

【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?

車をマットにしたい方必見!カーラッピング、プロテクションフィルム(PPF)、どちらの方法で車をマットにするのがベストかプロが徹底解説です!

さて、今回の新型ポルシェ911カレラ992.2のお客様ですが、実は納車の7ヶ月も前から当店にプロテクションフィルム(PPF)のご依頼をご相談頂いておりまして、当初はフロントフルプロテクションフィルムをご検討頂いておりました。

ペイントプロテクションフィルム(PPF) 東京 人気
フロントフルプロテクションフィルム、フルプロテクションフィルム、マットフルプロテクションフィルムと人気の3プランをご用意させて頂いておりますが、フロントフルプロテクションといえども、「+でドアエッジのプロテクションフィルム」といったように、お客様のニーズに合わせてプランをオーダメイド致します。

ご想像に容易い通り、部分的に施工するよりかは、車体全体にプロテクションフィルム(PPF)を施工するに越したことはありません。

しかし、プロテクションフィルム(PPF)の最大のデメリットともいえるのが、やはりフィルム自体が高額である点です。

Card image

【PPFを検討中のあなたへ】プロテクションフィルムは本当にお得!?

プロテクションフィルム(PPF)はどういった方にお得か徹底解説!PPFに興味がある方はマストチェック!

ということで、実際のところはコストと「今後どれだけお車を維持されるか」といった幾つかの要因を考慮し、どの範囲でプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂くかをお客様とご一緒に決めていきます。

そこで、今回の新型ポルシェ911カレラ992.2ですが、、、

実は!!!

マクラーレン、ランボルギーニ、フェラーリといったスーパーカーに比べて、フルプロテクションフィルムのお値段が非常にお得です!!!!

これはポルシェのフロントフルプロテクションフィルムに限った話ではなく、フロントフルプロテクションも他メーカーに比べるとお得なことを指します。

が!

ここで一番強調させて頂きたいのは、他メーカーではフルプロテクションが高い壁であるのに対し、ポルシェはフルプロテクションの壁が然程高くない点です!

新型ポルシェ911カレラ992.2ですが、サイドを見てみましょう!

新型ポルシェ911カレラ992.2  プロテクションフィルム PPF 東京

サイドスカートですが、よく見るとリアフェンダーまでは1パーツになっていますね!

サイドスカートはお車の出入りの際引っかかりやすい箇所なため、プロテクションフィルム(PPF)施工はおすすめ箇所です。

よって、新型ポルシェ911カレラ992.2のサイドスカートを施工しようとすると、必然的にリアフェンダーも含まれるわけです。

ということは、、、

(モデルによって異なるため一概には言えませんが)ポルシェは他のお車に比べて、施工のパーツ点数が少ないため、よってフルプロテクションフィルム施工もお得にできちゃうというわけです!

今回の新型ポルシェ911カレラ992.2のオーナー様も、フロントフルとフルプロテクションフィルムの値段を比較され、今回のお車は長く乗る予定のため結果フルプロテクションフィルムをご依頼頂く運びとなりました!

プロテクションフィルム(PPF)のご依頼頂く場合の価格は、こちらのページで参考価格をご紹介させて頂いております。

是非ご参考下さい。

Card image

プロテクションフィルムの価格【2025年4月版】

【2025年4月最新版】プロテクションフィルム(PPF)参考価格をご提示致します。車種やモデルをご選択頂き、参考価格をご確認下さい。

なぜご納車7ヶ月前からプロテクションフィルム(PPF)のご依頼に至ったか?

992.1とはデザインが変わったリアのライト部分ですが、非常にかっこいい、、、!!

ご納車7ヶ月前からプロテクションフィルム(PPF)のご依頼をご相談頂いていた理由、、、

気になりますね(笑)!

実は、当初ディーラー様でお客様がお車をオーダーされた時点は、992.1になるか992.2になるかちょうど分岐点で、結果新型ポルシェ911カレラ992.2がご納車されました!

つまり、結果的に当店ザラップに初めてプロテクションフィルム(PPF)のご相談を頂いてから7ヶ月の月日が経過していたということになります!

よくプロテクションフィルム(PPF)ご依頼が初めてのお客様からは、「いつのタイミングでザラップさんにご相談をしたら良いですか?」というご質問をよく頂きます。

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★」のブログにて詳しくご紹介させて頂いておりますが、結論を申し上げますとなるべく早い段階でご相談頂くに越したことはありません!

Card image

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★

プロテクションフィルム(PPF)に興味がある方に向けて、賢くスムーズにご依頼頂くためのポイント&ご依頼の流れを徹底解説します!

新車のご納車ですが、予定より大幅にスケジュールが遅れることは日常茶飯事です。

そこで当店ザラップでは、そういった変動のある納車スケジュールにも、担当者が責任を持ってプロテクションフィルム(PPF)の施工スケジュールを調整させて頂きます

カーラッピング PPF 東京
「お任せ下さい!」ポーズのザラップ代表橋本(笑)。

納車日が遅れプロテクションフィルム(PPF)施工がリスケになると、予約のキャンセル料が発生しますか?」というご質問に対してですが、答えはもちろんNOです!

納車日の変動はお客様には何ら過失がございませんため、何度納車日が変更になっても、プロテクションフィルム(PPF)施工のリスケは無償で対応させて頂きます。

※リスケではなく、施工のご予約自体をキャンセルされる場合は、キャンセル料が発生する場合もございます。

これまでの経験から申し上げますと、納車日が予定より3ヶ月~6ヶ月遅れた事例もありました。

新車のご納車では、こういった遅延がよくよくございますため、どうぞご安心頂ければと思います。

よく「納車日が確定しないと依頼できないと思ってました、、、」と、納車日が確定してからはじめてプロテクションフィルム(PPF)依頼ができると思われるお客様がいらっしゃいます。

しかし、実際は「お車をオーダー頂いた時点で当店にプロテクションフィルム(PPF)施工をご依頼頂いても◎」というほど、早い段階でご相談頂いた方がお客様にとってのメリット、、、

つまりご納車後スムーズにプロテクションフィルム(PPF)施工に移れる」というメリットが大きいです!

例えば、当店のリピーター様ですと、お車をオーダー頂いた段階でまずご連絡頂き、ご納車の目処が立って来た時点で、担当者が具体的な施工スケジュールを詰めていきます。

ちなみに、リピーター様の大半は、プロテクションフィルム(PPF)施工だけでなく、カーラッピングでカスタムもご依頼頂きます

一番人気のカーラッピングスタイルは、やはりラインラッピングですね!↓

マクラーレン765LT プロテクションフィルム 東京 カーラッピング
フェラーリ 812 スーパーファスト カスタム かっこいい

そこで、リピーター様はご納車までの間に、当店のカーグラフィックコンフィギュレーターで色々なカスタムをお試し頂きながら、ワクワクお楽しみタイムを過ごされます。

カーグラフィックコンフィギュレーターでは、車体全体の色味を変えるだけでなく、ラインラッピングのように一部分にデザインを入れることも可能です。

カーグラフィックコンフィギュレーターは、カスタムの可能性が無限大などで、何度コンフィグしても楽しいです!!

このように、ご納車前の期間は当店の担当者とお客様が様々なコンフィグを楽しみながら、ご納車までにカーラッピングのカスタム内容詰めるのが、リピーター様の通例です(笑)

Ferarri GTCルッソ プロテクションフィルム
カーラッピングコンフィギュレーターで何度もカスタム内容をご確認頂き完成した一台!
Card image

【スタイル別で確認◎】カーラッピングの価格を徹底解説★

「カーラッピングに興味があるけど、まず概算を知りたい!」というあなたへ、スタイル別に参考価格を徹底解説!

さて話は戻りますが、では翌月納車といった急なご依頼はどうでしょうか?

その答えですが、、、

ご納車のタイミングが変動する場合が多々あるということは、つまり翌月といった直近でもご予約枠が空く可能性もあるため、たとえ翌月であってもプロテクションフィルム(PPF)施工をお取りすることが可能な場合もあります

(空きさえあればご予約可能なため、当月でも空きさえあればご予約頂ける場合もあります!)

ここまでをまとめます!↓

  • プロテクションフィルム(PPF)のご相談は、早いに越したことはない!
  • お車をオーダー時点でのご相談も可能!
  • ご納車の予定日が変動しても、プロテクションフィルム(PPF)施工日のリスケに伴い発生するキャンセル料はなし!
  • プロテクションフィルム(PPF)の施工範囲は、担当者とご相談頂きながら決めていくため、フルプロテクションでなくてもご依頼可能!
  • ラインラッピングなどのカーラッピングもご一緒にご依頼可能!(カーラッピングコンフィギュレーターは最高に楽しい!)

当店ザラップでは、納車後もとにかく安心してカーライフを最大限に楽しんで頂きたい!という想いより、納車後1年間フィルムのメンテナンスを無償で対応致しております。

最後になりますが、、、

プロテクションフィルム(PPF)施工とは、何を持って「良い施工」と判断され、納車後にどういったサポートが必要となるか、皆様ご存知でしょうか?

大切なお車をしっかり保護し、その綺麗な状態をより長期間保つためにも、まずはプロテクションフィルム(PPF)に関する基礎知識をチェックしていきましょう!↓

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!
Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

プロテクションフィルム(PPF)施工後の納車日が終わりではなく、この日こそがお客様にとってのカーライフの始まりです!

是非当店ザラップで安心と保証がついたカーライフを始めましょう!

ご存じですか?

PPFはメンテナンスが重要です!

カーラッピング・プロテクションの専門店 ザラップ

プロテクションフィルム(PPF)初心者の方に多いのは、プロテクションフィルム(PPF)はメンテナンスが重要であることをご存じないことです。

車はどうしても熱を持ちやすいため、納車後にフィルムが浮いてきてしまう可能性があります。

納車したばかりなのに別途料金を請求されました

保証は1ヶ月だったため、保証対象外と言われました

ザラップなら業界最長の1年間無償で保証致します!

ザラップの

PPFには

アフター保証が

1年も付きます!

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

大切な愛車を安心と保証でプロテクションしませんか?

まずはお問い合わせ下さい!

MAKOTO

今回Ferrari SF90 Stradaleを、フロントガラスプロテクションフィルムフロントフルプロテクションフィルムラインラッピング施工させて頂きました!

ご依頼内容もりもりです(笑)!

フロントフルプロテクションフィルム、またラインラッピングはお馴染みの施工内容ですが、フロントガラスプロテクションフィルムはまだまだマイナーです。

ということで、今回はFerarri SF90 Stradaleの施工実績をご紹介させて頂きました後、フロントガラスプロテクションフィルムについて、あまり多く語られない全貌を徹底解説致します。

フロントガラスプロテクションフィルムは、飛び石からガラスを保護するために施工するフィルムとして認知されていますが、メリットだけでなく実はデメリットもあります。。。

そこで、フロントガラスプロテクションフィルム施工は本当に得か否か!?

一緒に解明していきましょう!

今回はなんとYoutube動画もあります!!!

Let’get started!

[toc]

【完成画像】Ferrari SF90 Stradaleをフロントガラスプロテクション&フロントフルプロテクション&ラインラッピング施工!

今回ご紹介させて頂くお車は、Ferrari SF90 Stradale(ストラダーレ)です!!

https://www.ferrari.com

Ferarri SF90といえば、、、近未来チックを形にしたお車!!

スーパーカーにたくさん乗ってきていらっしゃるオーナー様に、どうしてFerrari SF90を選ばれたかとお聞きしたところ、「この近未来チックさに惹かれて乗ってみたくなりました!」と仰れていました。

分かります、、、!分かります、、(共感)!

全てが近未来チックなんですよねー!!!

外装もそうですが、車内を見ると、モニターが既に近未来チック。

https://www.ferrari.com

SF映画でよく見るような(笑)、本当に未来を走る仕様になっており、スーパーかっこいい!!!

あまりの近未来チックさに、本当にワクワクして興奮してしまいました(笑)。

また、Ferarri SF90 Stradaleの大きな特徴のひとつは、ハイブリッドスーパーカーである点です!

PHEV(プラグイン・ハイブリッド・エレクトロリック・ビークル)を搭載した、いわゆるガソリンと電気の両方の動力で走行できるモデルでして、Ferarriが発売した初のPHEV車です!

実はご来店の際、電気駆動モードでご来店頂いたのですが、、、

あのフェラーリが静かなんです(驚)!!!

このように電気駆動だと驚くほど静かに走行ができるわけですが、ガソリン駆動に切り替えるといつもの雄々しいフェラーリになるという、何ともいいとこ取りのモデルです!

さすが未来を走るお車ですね〜!!

さて、今回ご依頼頂きました内容を詳しく見ていきましょう!

施工内容


プロテクションフィルム
  • フロントガラス(フロントガラスプロテクションフィルム)
  • フロントバンパー
  • ボンネット
  • フロントフェンダー
  • ヘッドライト
  • ドアミラー
カーラッピング
  • ラインラッピング(グロスレッド)→フロント・サイド・ミラー・リアディフューザー
セラミックコーティング

プロテクションフィルムを施工した箇所もしていない箇所も含め、車全体に施工

さて、気になる完成車両はこちら!!!

Ferarri SF90 Stradale フロントガラスプロテクション プロテクションフィルム カーラッピング

ラインラッピングは、オーナー様にご来店頂いた際、実際にラインを車体に当てながら「施工箇所」「ラインの太さ」などをご一緒に相談させて頂き決定しました。

ちなみに、ミラーのラインラッピングはオーナー様のアイディアです!↓

ラインラッピング カーラッピング

カーラッピングフィルムは、フェラーリのロッソコルサという純正色に一番近い色のフィルムをご選択頂いておりますため、もはや純正にしか見えない仕上がりです(笑)!

車内のレッドレザーとも抜群の相性です!!

元々かっこいいお車ではありますが、さらにカッコよくなりました!!!

実は、、、

今回のボンネットのプロテクションフィルム施工ですが、施工者の技が光っています!

プロテクションフィルム(PPF)施工では、施工箇所の型に既にカットされたフィルムを施工していく方式=プレカット方式が主流です。

プレカット方式に関しては、こちらのブログで詳しくご紹介させて頂いておりますためご参考下さい!↓

Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

そこで元のカットデータを見てみると、、、↓

このように、カットデータが左右で大きく分割されていることが分かります。

今回のFerarri SF90のように、ダクトがありボディープレスが強いモデルだと、分割せざる負えないわけです。

分割施工はやむ負えない場合もありますし、分割施工が何も悪いというわけではありません。

しかし!

Ferarri SF90のように、車高が低くかつボンネットに目が行きやすい場合は、やはり分割ラインを目立たせたくないと我々は考えます。

そこで!

今回は施工スタッフが腕によりをかけて、この分割を無くして施工しました!

この凄さは、分かる方にとっては思わず「拍手!!」と言いたくなる技術です(笑)。

元データにあったフィルムの切れ目がなくなりました

わずかな違いが大きな違いを生む。

だからこそ、ちょっとの違いでもベストを尽くして施工しよう!

そう我々は考えます。

美観をどこまでも徹底追求する、それがザラップです!!

さて、プロテクションフィルム、フロントガラスプロテクションフィルム、ラインラッピングが終わった後、最後に残るのは、、、

そう!

セラミックコーティングです!!

プロテクションフィルムは元々ハイグロスですが、このセラミックコーティングをすると、さらにハイグロスになります!!!

光の反射率が比ではありません、、、!!

ちなみに、今回はグロスのお車でしたため、グロス用のセラミックコーティングを施工させて頂きましたが、マットの場合はマット用のセラミックコーティングをします!

XPEL ステルス セラミックコーティング
マット用セラミックコーティング
Card image

【XPELステルス】ってどんなマットプロテクションフィルム?

マットプロテクションフィルム(PPF)の【XPELステルス】はなぜここまで人気があるのか、その魅力を徹底解説!気になるその価格は?

マットの場合もグロスの場合も、セラミックコーティングは汚れや雨水を滑りやすくし、よってメンテナンスが非常に楽になります!

また、ツルツルを通りこして、、、

トゥルットゥルな手触りになります(笑)!!!

ハイグロスでトゥルットゥルな手触り!!!

本当にこの手触りが素晴らしく、一度セラミックコーティングをご依頼されると、ほとんどの方がこの手触りの虜になります。

セラミックコーティングは、プロテクションフィルムを施工させて頂いた箇所のみならず、貼っていない箇所にも施工していきます!

プロテクションフィルムを施工していない箇所にもセラミックコーティングします!

美しい、、、!!!

その一言です!!!

Youtube: 「修理費用●●●万円!?」

今回のFerrari SF90ですが、Youtubeでもご紹介させて頂いております!

SF90は近未来チックということで、編集も近未来チックを意識してます(笑)。

「修理費用●●●万円、、、」

どういった意味でしょうか(笑)?

今回のご依頼内容に大きく関わる内容となっておりますため、是非動画を見て●●万円の謎を解明して下さい!!

フロントガラスプロテクションフィルムとは何者か!?

フロントガラスプロテクションフィルム

今回のFerrari SF90では、フロントガラスプロテクションフィルムも施工させて頂いております。

そのフロントガラスプロテクションフィルムについて、今回はメリット・デメリット、またその特徴費用について、徹底解説していきたいと思います!

一方で!

「塗装を保護するプロテクションフィルムについて、あまりよく知らない」という方は、プロテクションフィルムについてもチェックしてみて下さい♪↓

Card image

【Ferrai SF90】フロントガラスプロテクションフィルムはお得か!?

フロントプロテクションフィルムのメリットとデメリットを徹底解説!あなたにとってフロントプロテクションフィルムは本当にお得か!?

フロントガラスプロテクションフィルムのメリット!あまり語られない凄いメリットとは?

フロントウィンドウプロテクション PPF 人気 東京 おすすめ

フロントガラスプロテクションフィルムは、通常のプロテクションフィルムと何が違うの?」という声が聞こえてきそうですが、目的である外敵から塗装/フロントガラスを保護する点では同じです。

フロントガラスでいえば、やはり一番防ぎたいのは飛石が当たってしまいフロントガラスが破損することではないでしょうか。

フロントガラスプロテクションフィルムの第一の目的はまさにここにあり、万が一飛び石が当たってもガラスが割れないように保護をするのが最大のミッションです。

フロントガラスプロテクションフィルムを施工していれば、100%絶対にフロントガラスが割れませんとは言い切れません。

しかし!

これまでフロントガラスプロテクションフィルムを施工させて頂いたお客様の中で、飛び石が原因でフロントガラスが割れてしまったお客様は一人もいらっしゃいません。

パチンと飛び石が当たった音を聞いた時はヒヤッとしましたが、確認したところフロントガラスは無傷で感動しました!」とお言葉を頂いたこともあります。

このように、フロントガラスプロテクションフィルム施工=フロントガラスを保護する!というのが誰もが周知の事実ですが、わたくし自身としては、もう一つ大きなメリットがあると思っています。

それは、、、

UV(紫外線)カット!!!!!!!

via GIPHY

女性だけでは決してないと思いますが、やはり日焼けを気にする女性は多いのではないでしょうか。

UVAとUVBを含む幅広い波長の紫外線をブロック!!

そして、気になる紫外線カットは約98%!!!

わたくし自身もUV対策には非常に気を遣っていますが、やはりフロントガラスプロテクションフィルムがUVを約98%カットしてくれるというのは、非常に非常に嬉しいです!!

今では、フロントガラスプロテクションフィルムは車に必ず施工していますし、施工されていないとソワソワしてしまいます(笑)。

また、高級車では内装にレザーが非常に多く使われていますが、レザーは色褪せやすく、また紫外線を吸収すると乾燥やひび割れ、さらに艶が喪失するという弱点があることをご存知でしょうか

Ferarri SF90 フロントガラスプロテクションフィルム
フロントガラスプロテクションフィルムが、UVを約98%カットして、レザーや車内パーツを守ります!

もちろんこれはレザーだけでなく、どんな車内パーツにおいても、紫外線が大敵であることには変わりありません。

ということで!

フロントガラスプロテクションフィルムを施工して、飛び石からフロントガラスを守るだけではなく、紫外線を大きくシャットダウンして、内装も保護できる、、、!

これがフロントガラスプロテクションの大きなメリットです!!

フロントプロテクションフィルム特有の特徴!悲しいデメリットもある!?

さて次に、通常のプロテクションフィルムとは異なる、フロントガラスプロテクションフィルム特有の特徴をご紹介していきます!

特徴①高い透明度

フロントガラスプロテクションフィルム 東京
フロントガラスプロテクションフィルム

フロントガラスプロテクションフィルムは、フロントガラスに施工するため、非常に高い透明度が求められます

「可視光線透過率」=「レンズやガラスなどを通して目に届く光の割合を数値で表した値」が一定の基準を通らないと、車検には通らないわけです。

いうまでもなく、当店ザラップで取り扱っているフロントガラスプロテクションフィルムは全てこの基準をクリアしています。

通常のプロテクションフィルム(PPF)も十分透明度が高いわけですが、フロントガラスプロテクションフィルムはさらに高い透明度が追求されます。

特徴②熱成形

フロントガラスプロテクションフィルム施工 東京 おすすめ

フロントガラスプロテクションフィルムは、フィルムメーカーによって素材がペットポリウレタンと大きく2種類に分かれます。

そこで施工方法もこの素材によって変わってきますが、基本的にフロントガラスプロテクションフィルム施工ではフィルムに熱を与えながらフロントガラスの形状を作り施工する、いわゆる「熱成形」と呼ばれる手法が一般的です。

この熱成形は、プロテクションフィルムの施工とは全く違う施工方法で、よって全てのプロテクションフィルム業者がフロントガラスプロテクションフィルムを施工できるというわけではありません。

特徴③寿命が短い…

太陽 紫外線 大敵

フロントガラスプロテクションフィルムの最大のデメリットは、恐らくこの耐久年数が短い点になるでしょう。

例えば、お車を屋外保管される場合は、フロントガラスプロテクションフィルムの寿命は約1年

屋外保管の場合は、約2〜3年が寿命です。

これを聞くと「結構短いんですね!」とよくお客様が仰られます。

なぜここまでフロントガラスプロテクションフィルムは寿命が短いかですが、一番は紫外線をもろに食らう箇所であるからです。

例えば、お車をフルラッピングしたとします。

そして、一番フィルムの劣化が早い箇所はどこかというと、実はボンネットルーフです。

なぜなら!

日差しを一番もろに食らう=紫外線をもろに食らうため、ダメージを受けやすいからです。

というわけで、フロントガラスも例外ではありません。

紫外線を受け続けることによって、フロントガラスプロテクションフィルムを徐々に白っぽく劣化し、よって透明度が下がってしまいます

ということで、フロントガラスプロテクションフィルムの寿命は、カーラッピングやプロテクションフィルム(PPF)に比べてある意味分かりやすく、「フィルムが若干白っぽくなってきたら貼り替え時期」です!

フロントガラスプロテクションフィルムを施工される方は、大体車検を目処に、フィルムの再施工を推奨しています。

特徴④視界が歪んで見える可能性がある

最後にご紹介するフロントガラスプロテクションフィルムの特徴は、、、

フィルムを施工をすると、視野が歪んで見える可能性がある点です。

先述した通り、フロントガラスプロテクションフィルムは非常に高い透過性がありますが、やはりフィルムが一枚プラスされるということは、目に光が届く反射率を変えます。

よって、特に丸みを帯びているフロントガラスの場合、視野が歪んで見えてしまう可能性があります。

この歪んで見えるか否かは、非常にお伝えするのが難しい部分です。

というのも、フロントガラスの形状だけでなく、運転される方によっても「気になる/気にならない」が大きく分かれるからです。

つまり、実際にフィルムを貼ってみて、運転される方が乗ってみないと、歪んで見えるか見えないかが分からないということになります

一方で、メガネをかけていらっしゃる方はメガネをかけていらっしゃらない方に比べると、歪みが気になる傾向にあります。

この理由は分かりやすく、やはりメガネというレンズを一枚多く挟んでいるため、より目に光が届く反射率が変わるからです。

ちなみにわたくしはコンタクトレンズをしていますが、コンタクトレンズをしているから歪みが気になるということはない気がします。

フロントガラスプロテクションフィルムは、可視光線透過率の基準をきちんと満たし、車検も問題なく通るフィルムです。

しかし、このように人によっては視野が若干歪んで見えてしまう可能性が0でないことも、しっかりお伝えする必要があります。

フロントガラスプロテクションフィルムの気になる施工費用とは!?

さて、次にフロントガラスプロテクションフィルムの費用について解説していきます!

ここが一番気になるますよね(笑)!

フロントガラスプロテクションフィルムの概算ですが、大体12万円~となります。

一つの目安として、フェラーリのフロントガラスが割れて丸々交換となった場合の約1/10フロントガラスプロテクションフィルム施工費とお考え頂ければと思います。

Ferrari SF90 Stradale フロントガラスプロテクションフィルム

また、施工期間ですが、フロントガラスプロテクションフィルム施工のみご依頼頂く場合ですと、3泊4日~のお預かりとなります。

フロントガラスプロテクションフィルム施工の詳しいお見積もりをご希望の方は、お問い合わせフォームまたはお電話よりお気軽にお問い合わせ下さい。

結論:フロントガラスプロテクションフィルムは万人におすすめできないが、「保険」として施工するのにおすすめ!

Ferarri SF90 Stradale フロントガラスプロテクション プロテクションフィルム カーラッピング

今回はFerrari SF90 Stradaleの施工内容をご紹介させて頂きながら、フロントガラスプロテクションフィルムについて詳しくご紹介させて頂きました。

結論を申しますと、、、

フロントガラスプロテクションフィルムは万人におすすめできるアイテムではありません。

なぜなら、耐久年数が短いからです。

ということで、フロントガラスプロテクションフィルム施工を依頼するか否かは、以下参考基準にして頂ければと思います!

判断基準おすすめか否か
屋外保管寿命が短いため
屋内保管おすすめ
フロントガラスが「丸みを帯びている」「ボンネットに対して直角」飛び石が当たった際ガラスが割れやすいためおすすめ
車高が低い飛び石をもろに食らいやすいためおすすめ
輸入車に乗っているフロントガラスの入手に数ヶ月かかる可能性があるためおすすめ
紫外線カットをしたいおすすめ
メガネをかけている視界が歪んで見える可能性が高いため

フロントガラスプロテクションフィルム施工は万人におすすめはしないという一方で、フロントガラスが飛び石で割れる危険性はいつでもあるともいえます

確かに、フロントガラスが「丸みを帯びている」「ボンネットに対して直角」な場合、また車高が低いお車は、「飛び石が当たる確率」「飛び石が当たった際にフロントガラスが割れる確率」を高めます。

しかし、これに該当しないお車で、例え年に1度しか走行しないお車であっても、フロントガラスに飛び石が当たって割れる可能性は0ではありません。

ということで、フロントガラスプロテクションフィルムはまさに「保険」「安心」としてお考え頂きたいアイテムです!

フロントガラスが飛び石で割れた経験がない方は、そこまでセンシティブになりませんが、一度割ったことがある方ヒビが入ってしまった方身近な方で割れた話を聞いた方は、非常に高い確率でフロントガラスプロテクションをご依頼頂きます、、、!

そして「フロントガラスプロテクションフィルムが貼ってあるので、とにかく安心です!」と口を揃えて仰います。

上記ご紹介した「どんな方にフロントプロテクションフィルムはおすすめか否か」の表を一つの参考基準としてお考え頂きまして、ご予算と天秤にかけて施工をご検討下さい

フロントガラスプロテクションフィルムに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームまたはお電話よりお待ち致しております!

MONA

ほとんどの車は、グロス(艶あり)塗装ですが、対してマット(艶消し)塗装の車もあります

ただし、マット車は非常に珍しく限定車やハイグレードモデルなどごく一部のユーザーしか手に入りません

だからこそ!

マット車に乗るというのは、皆の憧れとも言えるわけです。

そんな夢のマット車ですが、グロスの車をマット車にできちゃうことをご存知でしょうか

方法は大きく3つあり、

  1. カーラッピングでマット車にする
  2. プロテクションフィルム(PPF)でマット車にする
  3. 塗装でマット車にする

とありますが、今回は「2. プロテクションフィルム(PPF)でマット車にする」際に、非常に人気のある「XPELステルス」というフィルムに焦点を当てたいと思います!

XPEL ペイントプロテクションフィルム

その上で、先日納車させて頂きましたメルセデス・ベンツのGLE450dのXPELステルスマットフルプロテクションの事例をご紹介させて頂きながら、

ステルスっていう言葉は聞いたことはあるけど、どんな商品?

他のマットプロテクションフィルムと比べてどんな特徴があるの?

XPELステルスって価格はいくら?

といった、皆様の疑問にズバリお答えしていきます!

[toc]

メルセデス・ベンツGLE450dをXPELステルスでマットフルプロテクションフィルム!

メルセデス・ベンツGLE450dをXPELステルスでマットフルプロテクション(PPF)させて頂きました!!!

メルセデス・ベンツGLE450dといえば、クーペスタイルのSUVですが、まずびっくりするのはその大きの迫力、、、!

存在感が圧倒的です、、、!!

また、今回は新車をご納車する日に、当店ザラップの担当者がディーラーに伺わせて頂き、お客様とご一緒に傷点検などをさせて頂いた後、積載車でお車を当店まで運ばせて頂きました。

プロテクションフィルム 積載車 東京
積載車でお車をお引き取り・ご返却可能です!

積載車でお客様のお車をお引き取り・ご納車も対応させて頂いております。

「フルプロテクション」または「マットフルプロテクション」をご依頼頂く方で、かつ1都3県にお住まいのお客様は、無償で積載車対応致します。

一方で、「①1都3県意外にお住まいのお客様」や「②『フロントフル』のように『フルプロテクション』または『マットフルプロテクション』以外のプランをご注文のお客様」は、有償で積載車対応可能です。

ご希望の方は、お気軽にご相談下さい。

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★」で詳しくご紹介させて頂いてますが、このように「積載車でディーラーからお車をお引き取り→プロテクションフィルム(PPF)施工開始」といった流れが、可能な限り車体に飛び石などの傷を避けて施工できるためベストタイミングといえます!

Card image

【入門編】プロテクションフィルム(PPF)を賢く依頼する方法★

プロテクションフィルム(PPF)に興味がある方に向けて、賢くスムーズにご依頼頂くためのポイント&ご依頼の流れを徹底解説します!

さて、お待ちかね!

メルセデス・ベンツのGLE450dのXPELステルスマットフルプロテクション完成写真を見ていきましょう!

ゴージャスでかつこの独特のかっこよさ、、、!!!

さすがXPELステルスです!!!

ちなみにですが、今回はGLE450dのオーナー様のこだわりとして、メッキパーツなどの一部をグロスプロテクションフィルム(PPF)で施工させて頂いております。

ライトもグロスプロテクションフィルム(PPF)です!

このように、質感を変えて施工すると、さらにお車のキャラクター性が引き立ちます!!

特に今回のGLE450dのように「グロス→マット」にドレスアップも兼ねる場合、当店ザラップのこだわりとして、、、

少しでも元のボディーが分からないよう、

奥まで施工できる時は奥まで攻めて、

あたかも純正車のような「貼っている感」がない仕上がりを目指して施工しています!!

GLE450d フルプロテクションフィルム マット ステルス

XPELステルスってどんなプロテクションフィルム(PPF)?

特にここ数十年の中で「車を資産として価値を守るためにもプロテクションフィルム(PPF)で塗装を保護しよう」という流れが全世界で広がりました。

今では日本でも「高級車であればプロテクションフィルム(PPF)は当たり前!」といった言葉も飛び交うほど、プロテクションフィルム(PPF)の存在が大きくなりました。

そもそもプロテクションフィルム(PPF)ってどんなフィルム?」という方は、是非こちらの「【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識」をご覧下さい。

こちらを読んで頂けると、プロテクションフィルム(PPF)に関する基礎知識がご理解頂けます。

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

さて、これまでのブログでも口を酸っぱくするほどお伝えさせて頂いてきましたが、、、

当店ザラップでは、様々のメーカーから発売されているプロテクションフィルム(PPF)を、多種ご用意させて頂いております。

◯◯産のフィルムは危ない…」といった声があるように、全てのプロテクションフィルム(PPF)が良いというわけではありません、、、

ここで、いうまでもないかも知れませんが、当店ザラップでご用意させて頂いているフィルムは保証のあるトップレベルの高品質フィルムのみ取り扱っております

残念ながら日本ではまだまだXPELしか取り扱わない業者が多いわけですが、やはり当店ザラップとしては、

より多種多様のプロテクションフィルム(PPF)からお客様にあったフィルムを楽しんで選んで頂きたい!

という想いがあり、複数のフィルムをご用意致しております。

さて、本題に移りたい思いますが、プロテクションフィルム(PPF)でマット化されたい方の中で人気な商品が、、、

そう、XPELのステルス(STEALTH)です!!!

(余談ですが、’stealth‘という言葉の意味は「こっそり」「密かに」という意味らしいです。)

XPELのステルスの特徴は、まさに半艶タイプという点です。

言い換えるなら、サテンの仕上がりということです。

【動画あり◎】カーラッピングフィルムってどんな種類があるの?」で詳しくご説明させて頂いていますが、サテンとは艶ありの「グロス」と艶なしの「マット」のちょうど真ん中に位置します。

Card image

【動画あり◎】カーラッピングフィルムってどんな種類があるの?

カーラッピングフィルムのメジャーな種類を【動画】で分かりやすくご紹介します!自分好みのカーラッピングフィルムを見つけに行きましょう!

カーラッピングの分野では、半艶を「サテン」と明確に区別しますが、プロテクションフィルム(PPF)では「サテン」と「マット」はほぼ同じように分類されます。

ちなみにですが、日本ではXPELステルスを「マット」に分類する方が多いようですが、本家の海外では”STEALTH Satin Finish Paint Protection”と呼ばれており、「サテン」に分類されているようです。

あくまで自論ですが、日本ではまだまだ「サテン」の認知度が高くないため、日本市場では認知度の高い「マット」に区分しているのではないかと思います。

このXPELのステルスは、メルセデス・ベンツの純正マット塗装に非常に似ています!!!

G63

事実、今回施工させて頂きましたメルセデスGLE450dのオーナー様も、この純正マット車と同じように仕上げられたいということでXPELステルスをご選択頂きました。

XPELステルスの気になる価格は?

Before(左) and After(右)

XPELステルスの価格ですが、残念ながらグロスプロテクションフィルムのお値段より約1割程度高くなります、、、!

プロテクションフィルムの価格ページにてXPELステルスの参考価格をご提示させて頂いております。

是非こちらのページよりご参考下さい。

※XPELステルスは「マットフルプロテクション」に該当致します。

Card image

プロテクションフィルムの価格【2025年4月版】

【2025年4月最新版】プロテクションフィルム(PPF)参考価格をご提示致します。車種やモデルをご選択頂き、参考価格をご確認下さい。

XPELステルスには専用のセラミックコーティングがおすすめ!

XPEL社の素晴らしい一つは、プロテクションフィルム(PPF)だけではなく、便利なメンテナンスアイテムが数多く発売されている点です!

その中でもXPELステルスでマットのフルプロテクションをされた方に非常におすすめなのが、、、

FUSION PLUS セラミックコーティングです!!

XPEL ステルス セラミックコーティング
XPEL FUSION PLUSセラミックコーティングを施工中

ちなみに、このセラミックコーティングは、何もXPELステルスにだけ用意されているわけではありません。

グロスでプロテクションフィルムをされた方には、グロス用のセラミックコーティングをお選び頂けます!

GT-R R35 セラミックコーティング 施工
グロスにもセラミックコーティング可能です!

このセラミックコーティングですが、一度ご依頼頂くと、全てのオーナー様を虜にするといっても過言ではない程、非常に高確率でリピートされます!

では、なぜセラミックコーティングはこれほどリピート率が高いのでしょうか?

①メンテナンスが更に楽に!

プロテクションフィルム(PPF)すると、日々のメンテナンスが非常に楽になることが大きな特徴の一つですが、セラミックコーティングをすると更にメンテナンスが楽になります!

というのも、セラミックコーティングされたプロテクションフィルム(PPF)はツルッツルの滑りになります!!!

汚れが付着できないといっても大袈裟ではないほど、見事な滑りです、、、!

よって、汚れを寄せ付けない車体の完成です!!

②更に長期的に美しい車体を維持可能!

①の「メンテナンスが更に楽に!」なるということは、より汚れにくい車体を持続できることなので、よって車体をより長期的に美しい状態で維持できます!

また、プロテクションフィルム(PPF)を保護する役割もあるため、フィルムの耐久年数を延ばすこともできます。

さて、ここでお気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、、、

そうです、、、!

プロテクションフィルム(PPF)にセラミックコーティングをすると、プロテクションフィルム(PPF)の長所を更にパワーアップしてくれる効果があるわけです。

だからこそ!

プロテクションフィルム(PPF)本来の機能を最大限に生かすという意味で、美観という理由だけではなく機能性の面でもセラミックコーティングが非常におすすめなわけです!

ちなみに、グロスのフロントフルプロテクション(※フロント周りのみ施工するプラン)をご依頼頂くお客様の中では、

部分的にプロテクションフィルム(PPF)施工する場合でも、セラミックコーティングはおすすめですか?」とよくご質問頂きます。

答えはYESです!!

この場合、プロテクションフィルム(PPF)施工させて頂いていない箇所も含め、車全体にセラミックコーティングさせて頂くのが◎です!

「車をマットにするならカーラッピングかプロテクションフィルムか!」

お問い合わせの際に、「XPELステルスでマットフルプロテクションフィルムをしたいです!」というPPF初心者の方はほぼいらっしゃらず(笑)、実際は「車をマットにしたいです!」というお問い合わせが大半です。

そこで、「カーラッピング」と「プロテクションフィルム(PPF)」双方において車をマット化することができる点をお伝えし、お客様にとってどちらの方法がベストかをご相談致します。

ということで、この両者の違いはこちらの「【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?」で詳しくご紹介させて頂いておりますが、、、

Card image

【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?

車をマットにしたい方必見!カーラッピング、プロテクションフィルム(PPF)、どちらの方法で車をマットにするのがベストかプロが徹底解説です!

今回はなんと、、、!

動画でザラップ代表の橋本が、このテーマについて徹底解説させて頂きました!

初の説明動画?ということで、ドキドキの橋本ですが(笑)、車のマット化に興味がある!!という方は、是非こちらのYoutube動画をご覧頂ければと思います。

ズバリどういう方にXPELステルスがおすすめか!

XPELステルスの魅力をお伝え致しましたが、いかがでしたでしょうか?

当店ザラップでは、マットプロテクションフィルムは半艶(サテン)のXPELの他に、もっとザラザラとした艶消しが強いフィルムも取り揃えております

ということで、最後にズバリどういった方にXPELステルスがおすすめか、お伝えしたいと思います!

①純正と同じ半艶タイプのマットにされたい方!

Ferrari F8 Spider in Nero Opaco

メーカーの純正マット車は、それぞれのモデルでマット感が違います

その中で半艶タイプのマットで、その純正モデルに似せたいのであれば、間違いなくXPELステルスがおすすめです!!

ここまでゴージャスなサテンタイプのPPFは他にないと言っても過言でないほど、XPELステルスは桁違いに美しいサテンです。

ご夫婦で当店ザラップにお打ち合わせにいらっしゃる方も多いですが、男性だけではなく女性の方にも「とても美しい!!」とXPELステルスは大好評です!

②ゴージャスな一台にされたい方!

SUZUKI ジムニー フルラッピング PPF 東京 人気

半艶タイプ=サテンのXPELステルスですが、このサテンという仕上がりはある意味で一番品があるとも言え、とてもゴージャスです。

メッキパーツを黒系統のフィルムで施工する大人気「ブラックアウト」ですが、ブラックアウトでもサテンを選ばれる方が非常に多いです!

ベンツE52 サテンブラック モールラッピング
ベンツE52のメッキモールをサテンブラックでカーラッピング

見た目をゴージャスにしたい!!

品がある車にしたい!!

という方には、半艶タイプのXPELステルスが非常におすすめです!

③サテンまたはマット塗装の車を保護したい方!

マット車

最後に忘れてはいけないのは、、、

既にマット(サテン)塗装のお車に乗られていらっしゃる方です!

マット(サテン)塗装車は非常にかっこいい反面、磨きができないという点から、メンテナンスが非常にシビアであるといいます、、、。

実際に、マット塗装車に乗られていらっしゃった方は「メンテナンスが大変過ぎて、乗るのをやめました、、、」という方もいらっしゃるほど。。。

しかし!

XPELステルスで車体を保護してしまえば、サテンまたはマット塗装車をストレスフリーで維持することができます!

【早見表あり★】塗装とカーラッピングあなたに向いているのは?」のブログにて、「マット塗装よりカーラッピングのマットの方が、メンテナンスが楽になる!」ということをお伝えさせて頂きました。

Card image

【早見表あり★】塗装とカーラッピングあなたに向いているのは?

塗装とカーラッピング【絶対に失敗しない選び方】を伝授します!「どちらが安い?」「車体の価値を下げないのは?」徹底解説します!

が!

マットプロテクションフィルム(PPF)は、マット塗装より、カーラッピングのマットより、断然メンテナンスが楽です!!

マット車に乗って見たらメンテナンスが非常に大変で困っているため、今からでもプロテクションフィルム(PPF)をしたい、、、

マット車納車予定のため、新車の状態ですぐにプロテクションフィルム(PPF)を施工したい

G63に乗っているため、質感を揃えてプロテクションフィルム(PPF)をしたい、、、!

そういった方にXPELステルスはもってこいです!!

以上、どんな方にXPELステルスがおすすめかお伝えさせて頂きました!

当店ザラップではXPELステルス以外でもマットプロテクションフィルム(PPF)をご用意致しております。

お打ち合わせの段階で実際にフィルムを比べて頂き、よりお客様の理想とするマット車を追求致します!

お車をマットにされたい方は、是非当店ザラップで夢の一台を作り上げましょう!

MAKOTO

新車であれ中古車であれ、車を納車する際に「塗装を保護するためにプロテクションフィルムを施工したい!」と考えられる方は多いのではないでしょうか。

そこで、初めてプロテクションフィルム(PPF)をご検討される方にとっては、プロテクションフィルム(PPF)の依頼から施工完了までの一連の流れが分かりにくいものです。

事実、当店ザラップにお問い合わせ頂くお客様で、初めてプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂く方は、

そもそもプロテクションフィルムとはどんなものかなど、とにかくよく分かっていません(笑)。

というお客様が大半です。

ということ今回は、プロテクションフィルム(PPF)に興味がある方へ、プロテクションフィルム(PPF)を賢くご依頼頂くためのポイントを踏まえながら、一連の流れを分かりやすく解説させて頂きます!

[toc]

そもそもプロテクションフィルムとカーラッピングの違いは?

まずですが、初心者の方の大半がプロテクションフィルムとカーラッピングを混同されていらっしゃいます

ここで簡単にご説明させて頂くと、プロテクションフィルム(PPF)は飛石、紫外線、虫の死骸など外的要因から塗装の保護を目的としてます。

プロテクションフィルム PPF 東京
プロテクションフィルム(PPF)施工の様子

対してカーラッピングは、車体の色を別の色に変えたり、デザインを変えたり、ドレスアップを目的とします。

日産 スカイライン NISMO フルラッピング日産 スカイライン NISMO フルラッピング
フルラッピング Before(左) and After(右)

一点注釈として、プロテクションフィルムはマット(艶消し)もあるため、マットのフルプロテクションは「車体の保護」+「ドレスアップ」と2つの目的があるといえます。

SUZUKI ジムニー フルラッピング プロテクションフィルム 施工

プロテクションフィルムとカーラッピングの違いは、こちらの「【入門編】カーラッピングとプロテクションフィルム (PPF)の違い!」で詳しくご紹介させて頂いておりますため、合わせてご参考下さい。

Card image

【入門編】カーラッピングとプロテクションフィルム (PPF)の違い!

「車体を限定色に変えたい」「車を傷から防止したい」といった車好きのあなたへ、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の違いを徹底解説します!

またお車もマット化されたいという方は、こちらの「【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?」もおすすめ記事です。

Card image

【カーラッピング vs PPF】車をマットにするならどちらが正解?

車をマットにしたい方必見!カーラッピング、プロテクションフィルム(PPF)、どちらの方法で車をマットにするのがベストかプロが徹底解説です!

プロテクションフィルムがなぜおすすめか!

プロテクションフィルム(PPF) 施工 東京

プロテクションフィルムのデメリットの大きな1つは、価格が高額である点です。

例えば、フィルム単体だけを比べると、カーラッピングよりプロテクションフィルム(PPF)の方が約2倍高価であります。

ということは、やはりプロテクションフィルム(PPF)を依頼するか否かは、この金額と天秤にかけて、ズバリお得かどうかがキーではないでしょうか。

プロテクションフィルム(PPF)に関する基礎知識はこちらの「【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識」にて徹底解説させて頂いております。

「プロテクションフィルム(PPF)」というもの自体がよくまだお分かりでない方は、是非合わせてご確認下さい。

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

ここでは、特に「プロテクションフィルム(PPF)はなぜおすすめか!」という点を、具体例を交えながらお伝え致します!

①車体の価値を下げない

飛び石傷 フェラーリ 

飛石傷が多いと車体の価格が下がる」という情報は一度は耳にしたことがあるかと思います。

が!

本当の本当に「飛石傷が多いと車体の価格が下がる」ことをここで強調させて頂きます(笑)!

以前中古車市場で相場よりぐんと値段が安いある一台のフェラーリがアップさせていましたが、なぜ相場から何百万円も安かったかというと、車体に飛石傷が多いことが要因でした。

走行距離や年式にマイナス点がなくても、飛石傷だけでここまで車体価格が下がってしまうわけです。

特に、スーパーカーはそもそもの車高が低く、普通の車より飛石が当たりやすくなっています。

よって、たった数ヶ月でも首都高速などを気持ちよくドライブしようものなら、フロント周りに飛び石傷が多く見受けられるケースも少なくありません。

注意が一番必要なのは、サーキット走行されるお客様です。

via GIPHY

これまでたくさんの車両を見てきましたが、プロテクションフィルム(PPF)施工無しでサーキット走行されたお車は、悲劇と呼べるほど、車体全体が飛石傷だらけになっておりました。。。

資産としても高級車を保持される方であれば、プロテクションフィルム(PPF)施工は間違いなくwinです。

②「とにかく気を遣わず楽!」

ヘッドライトPPF(プロテクションフィルム)施工

プロテクションフィルム(PPF)施工を一度試されると、ほぼほぼのお客様が乗り換えの際にリピートされます

その理由は、やはりプロテクションフィルム(PPF)を一度試してしまうと、ドライブの際

とにかく気を遣わず楽!

だそうです(笑)。

前からの飛石も気にしなくていい!

人を乗せる時も、サイドスカートに靴が当たらないか気にしなくていい!

サーキット走行も怖くない!

などなど、、、

大事な愛車だからこそ気になってしまう不安や悩みを、プロテクションフィルム(PPF)が一気に解決しちゃうというわけです。

③メンテナンスが非常に楽!

プロテクションフィルム 点検

プロテクションフィルム(PPF)を施工すると楽になるのは「気持ち」だけではありません。

実は、メンテナンスが非常に、、、非常に楽になります!!

まず、プロテクションフィルム(PPF)は汚れが付いても驚くほど簡単に取れるため、花粉や黄砂に悩まされる日本人にとっては、非常に有効といえます。

さらに、プロテクションフィルム(PPF)は「自己修復機能」=「セルフヒーリング機能」というものを有しており、これはフィルムに付いた小傷や擦り傷程度の傷は、熱でフィルムが暖まると綺麗に消してくれる機能です。

ただ単に汚れが落としやすいだけでなく、勝手にフィルムについた傷を綺麗にしてくれるため、言い換えれば「研磨した綺麗な塗装の状態を維持し続けることができる」というわけです!

愛車を保護し、そして綺麗を持続させることができる、、、

これがプロテクションフィルム(PPF)です!

プロテクションフィルムご依頼の流れ

GT-R R35 プロテクションフィルム 施工

それでは、ここからは具体的に賢くご依頼頂くポイントを交えながら、プロテクションフィルム(PPF)施工ご依頼の流れを分かりやすくご紹介していきたいと思います。

①お問い合わせ

プロテクションフィルム(PPF)ご依頼にあたり、価格は気になる大きなポイントですね(笑)!

プロテクションフィルム(PPF)の価格」のページでは、参考価格を車種別にアップさせて頂いておりますため、まずは参考価格をご確認下さい。

※参考価格にアップしている車種はごく一部と限られておりますため、該当車種がない場合はお問い合わせ下さい。

Card image

プロテクションフィルムの価格【2025年4月版】

【2025年4月最新版】プロテクションフィルム(PPF)参考価格をご提示致します。車種やモデルをご選択頂き、参考価格をご確認下さい。

さて、参考価格が分かったところで、ファーストコンタクトをいつとって頂くかですが、、、

まず大前提として、プロテクションフィルム(PPF)を施工するタイミングは、早いに越したことはありません!!

早ければ早いほど飛石などの傷が少なく、早ければ早いほど新しく付く飛石などの傷を防げるというわけです。

そしてもう一つ大事な点は、当店ザラップの場合、施工のご予約が非常に混みやすく、場合によっては3ヶ月先までご予約が埋まっている場合もあるという点です。

当店のリピーター様は、「プロテクションフィルム(PPF)は早ければ早いに越したことがない」ことを熟知されていらっしゃいますため、お車をオーダーした段階で直ぐに当店にご連絡頂きます

そして、施工枠を即座に確保させて頂くため、よって納車後直ぐにプロテクションフィルム(PPF)施工に移らせて頂くことが可能となります

今からだと3ヶ月先にしか予約できないんですね(苦笑)!」と仰られる新規のお客様は非常に多いわけですが、、、

(お気持ちは痛い程分かります…!申し訳ございません…!)

このようにリピーター様が計画的にどんどん予約枠を埋めていくため、結果数ヶ月先のご予約が埋まっているという現状です。

さて、この大前提をご理解頂いたお客様は、既に「賢く依頼する」ポイントの一つがお分かりかと思います。

そう、、、

プロテクションフィルム(PPF)施工を賢くご依頼頂く最大のポイントは、

可能な限り早く事前お打ち合わせをさせて頂き、施工のスケジュールを確保頂くことです!

例えばこれから納車を予定の方は、オーダーを入れて頂いた段階でお問い合わせ頂くのがベストです。

まだ来年の夏に納車予定として分からないのですが、それでも打ち合わせ可能ですか?」といったご相談を頂きますが、まさにこういったタイミングのご相談が理想といえます!

このように早い段階でご相談頂ければ、高い確率で施工枠を抑えることが可能です。

初心者の方で非常に多いお問い合わせは「来月納車予定なんです!」といったご相談です。

基本的に、来月の施工枠は空いていない可能性が高いですが、とてもラッキーであれば滑り込みセーフでご依頼をお受けできる可能性も0ではありません

というのも、既にプロテクションフィルム(PPF)施工を予約して頂いているお客様で、納車予定日直前になって納車日が延びるという連絡がディーラーから入るといった場合もあり、よってその月の枠に急遽空きが生まれる場合もあるからです。

また、「フルプロテクション」や「マットフルプロテクション」ではなく、フロント周りのみの「フロントフルプロテクション」であれば、滑り混みセーフでご予約をお取りできる可能性が上がります。

早く予約しないと予約が取れないなんて知らなかった、、、」という方でも、まずは一度ご相談下さい。

②お打ち合わせ

まずですが、当店ザラップでは、お客様それぞれに担当者が必ず付きます

この理由ですが、お客様の車種はもちろんのこと、お車の使用頻度、保管環境、どの程度保有する予定か、サーキット走行の有無などを詳しくご確認させて頂き、お客様にあった施工内容のプランをお作りさせて頂くためです。

また、当店ザラップの大きな特徴として、納車後のサービスをどこよりも手厚いサポートが挙げられます

納車後でも、「フィルムをメンテナンスして欲しい」「事故に遭って修繕が必要」といったお客様のSOSにいち早く対応させて頂くため、納車後も同じ担当者が引き続きご対応させて頂きます。

さて、プロテクションフィルム(PPF)のお打ち合わせではどういったお打ち合わせをさせて頂くかというと、大きく分けてポイントは4つです。

  1. どの箇所を施工するか
  2. どのプロテクションフィルム(PPF)を使用するか
  3. その他サービスのご提案
  4. 施工日程の調整

順に見ていきましょう!

1. どの箇所を施工するか

当店ザラップでは、特にお客様から人気の3プランがございます。

フロントフルプロテクション

飛石傷が一番付きやすいフロント周りをガード!

フルプロテクション

車体全体を保護する最上級プラン!

マットプロテクションフィルム(PPF)

マットフルプロテクション

フルプロテクション+車をマットにドレスアップ!

XPELステルス(半艶サテンタイプ)もご用意ございます!

しかし、これはもちろん一例に過ぎません

どちらかというと、これらのスタイルはあくまでもベースと捉えて下さい。

車体を保護するという意味では、「フルプロテクション」または「マットフルプロテクション」がベストであることは間違いありません。

しかし「新車が納車されるまでの数年間のみ乗る予定」「日常的に運転しない」といった場合は部分的なプロテクションフィルム(PPF)施工も◎です。

また、例えばカーボンパーツが付いた車種の場合、カーボンパーツのプロテクションフィルム(PPF)施工は非常に非常に重要です。

McLaren 600LT プロテクションフィルム(PPF)施工 東京 人気店

なぜなら、カーボンパーツに傷が入った場合、リペアが困難なケースが多くパーツ交換となるからです。

以前あるお客様から聞いた話では、カーボンパーツの交換に数百万かかると言われたそうです。

このように、車種によっては、その素材や形状などによって「ここは必ずプロテクションフィルム(PPF)で保護した方がいいです!」という箇所がございます。

こういったマスト箇所をピックアップしながら、お客様のニーズに沿ったプロテクションフィルム(PPF)プランを作っていきます。

2. どのプロテクションフィルム(PPF)を使用するか

PPF(プロテクションフィルム) XPEL

日本では「プロテクションフィルム(PPF)=XPEL」といっても過言ではないほど、XPELというメーカーから発売されているプロテクションフィルム(PPF)が有名です。

当店ザラップでも、XPELのフィルムも取り揃えております。

繰り返し、日本ではXPELが有名で、施工業社によってはXPELしか取り扱いがない業社も少なくないようです。

しかし、実はXPEL以外にも世界には数多くの王道フィルムメーカーがあり、それぞれのフィルム特性を理解しながら、お客様のニーズに合わせて選択するのが世界ではメジャーです。

また、あまり知られていませんが、日本メーカーからも数多くの優秀なプロテクションフィルム(PPF)が発売されております。

当店ザラップですが、プロテクションフィルム(PPF)は複数メーカー取り扱っており、お客様とご相談させて頂きながら使用するフィルムを決定します

フィルムメーカーによって施工の方法が異なってくるため、XPEL製品にのみ限定する方が施工側からお伝えするとある意味有難いわけですが(笑)、やはり選択肢が「1」ではなく「x²」の方がお客様にとって選択肢が広がりより楽しみも広がります

3. その他サービスのご提案

GT-R R35 セラミックコーティング 施工

プロテクションフィルムだけではなく、カーラッピングウィンドウプロテクションセラミックコーティングといったサービスもご提案させて頂いております。

特に、当店ザラップはカーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の専門店であるため、これまでに数百から千台弱のカーラッピングを手がけてきました。

カーラッピングというと、車体全体をラッピングするフルラッピングをイメージされる方が非常に多いですが、モールラッピングといった部分的にラッピングさせて頂くこともカーラッピングに含まれます。

Card image

モールラッピング

モール全体をラッピングするスタイルです。白錆対策もでき、特にベンツユーザーから人気が高いです。

プロテクションフィルム(PPF)で車体を保護するだけではなく、

人とはちょっと違った車にカスタムしたい!

ハイモデルである純正ラインっぽくラインを入れたい!

といったドレスアップも一緒にされたい方は、是非お客様だけのカーラッピングスタイルを見つけましょう!

4. 施工日程の調整

最後に重要な、施工日程の調整です(笑)!

via GIPHY

具体的な納車日がお決まりの場合でも、ざっくりとした納車時期しか分かっていない場合でも、必ず施工枠を確保致します

そして、積載車の有無もご確認させて頂きます。

当店ザラップでは、「フルプロテクション」または「マットフルプロテクション」をご依頼頂く方で、かつ1都3県にお住まいのお客様は、無償で積載車対応致します。

遠方にお住まいの方や、「フロントフルプロテクション」といった部分的施工をご希望の方は、有償とはなりますが積載車対応可能です。

以上、入念なお打ち合わせでした〜!

③施工開始

納車日と同日に施工開始ができる場合」ですが、基本的には当店ザラップの担当者がディーラーまで伺い、積載車に乗せて当店まで搬入致します。

このように公道を走らないことによって、車体により傷が入らない状態でプロテクションフィルム(PPF)施工を開始できます

また、ここでの大きなメリットは、ディーラーでお車を引き取り際、担当者がお客様とご一緒に車体の傷点検を行うため、万が一お車に不備がある場合いち早く気付くことが可能です。

ある意味で、「ディーラーでお車の点検→ディーラーからお車を積載車でお引き取り→プロテクションフィルム(PPF)施工開始」のこの搬入の流れが一番ベストであるといえます。

プロテクションフィルム 積載車 東京
積載車でお車を搬入中の様子

次に、「既にお車は手元にある場合」ですが、この場合は積載車でお客様のご指定場所までお車をお引き取りさせて頂くか、もしくは当店のサービスセンターまで直接お車をお持ち込み頂くか、2つの選択肢がございます。

いずれの場合も、施工前に担当者がくまなく車両点検を行います。

さて、お車をお預かりした後ですが、基本的にご納車まで特にご連絡等ありませんが、カーラッピングをご依頼頂いている場合は、貼り付けイメージをご確認頂く場合もございます。

お客様とご一緒にご確認頂くことで、「よりイメージ通り&それ以上の仕上がり」を実現できます。

④施工完了

プロテクションフィルム(PPF)が完了しご納車させて頂くと、

via GIPHY

全てが【完結。】と思われる方がたくさんもいらっしゃいます。

しかし!

実は、納車後からが「サポート期間」のスタートを意味します

「フィルム」というものですが、熱が加わることによって変化する素材なため、よって納車前に万全の施工状態で納車したとしても、高速運転や屋外駐車をする納車後に、フィルムが一部浮いてきしまう場合もございます

カーラッピング プロテクションフィルム(PPF) 施工
カーラッピング プロテクションフィルム(PPF) 施工

特にスーパーカーの場合は排熱が普通の車とは別格であり、さらに凹凸も激しいため、フィルムに負荷がかかりやすいといえます。

そのため、当店ザラップでは納車後1ヶ月に初期点検を、そして1年間はフィルムのメンテナンスが必要になった場合に対応させて頂くアフターケアを、施工箇所の範囲に関わらず、無償でお付け致しております!

これを「アフター保証」と呼びます。

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証
Card image

アフター保証

カーラッピングやプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂くと、納車後1年間「アフター保証」を無償でお付け致します。「乗ってからも安心」をご提供します。

納車後の保証を1ヶ月や最長3ヶ月とする業者さんは聞いたことがありますが、当店ザラップのように1年間の保証が付いたサービスはこれまでに聞いたことがありません。

なぜ1年かというお話ですが、例えば冬にフルプロテクションをしたとします。

寒い季節では一切フィルムの浮きなどがない場合でも、夏の猛暑でフィルムに最大限のストレスがかかり、よってその頃になってフィルムが浮いてくる場合があります。

そこで、もし保証期間が3ヶ月では、優にその保証期間は過ぎており、補修してもらうと思うと有料対応になります。

我々はこういったお客様の過失では決してない「納車後に発生する避けられないフィルムのメンテナンス箇所」に関し、無償で対応させて頂き、ご安心してカーライフを楽しんで頂きたいと考えます。

「ディーラーでPPF施工を一緒に依頼するのと、ザラップさんで依頼する場合で、価格以外にどんな違いがありますか?」

車を購入時に、ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)施工を一緒に依頼できる場合があります。

よくお問い合わせで「ディーラーで依頼するのと、ザラップさんで依頼するのでは、価格以外でどういった違いがありますか?」というご質問を頂くため、最後にその違いについてご説明させて頂こうと思います。

『プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない』理由」のブログでもご紹介させて頂いた通り、業者によってプロテクションフィルム(PPF)はクオリティーや追求する施工レベルにおいて雲泥の差があります

Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

よって、そういった業者を一括して語ることはできませんため、ここでは「車販売店でPPFを依頼」する場合と、「当店ザラップで依頼」する場合で比較していきたいと思います。

ちなみにですが、当店ザラップでは車販売店様から施工のご依頼を頂くことも多々あります。

そこで、これまでの実体験、並びお客様方からこれまで聞いてきたお話などを踏まえて、多面的にそれぞれでご依頼する場合のメリットデメリットをご説明していきたいと思います。

①ディーラーにPPFを依頼すると手間が最小限になる

ディーラーにプロテクションフィルム(PPF)を依頼する恐らく最大のメリットは、車を納車時にまとめて完了している点です!

「車を納車→プロテクションフィルム(PPF)施工」ではなく、「プロテクションフィルム(PPF)施工が完了された状態で納車」と手間が最小限になります

また、お車を注文時にプロテクションフィルム(PPF)の打ち合わせも終わるため、プロテクションフィルム(PPF)のためだけに、別途打ち合わせが必要となりません

ズバリ、楽ちんです(笑)!

via GIPHY

上で見た通り、プロテクションフィルム(PPF)は早い段階で施工するに越したことはありません。

そこで、ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)をまとめて依頼する場合ですが、最善なタイミングで施工されることが保証されます。

一方で、当店ザラップでプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂く場合はというと、上で見てきた通り、当店にお問い合わせ頂きました後、事前のお打ち合わせが必要となります。

また、納車日にディーラーからお車を引き取りそこから施工が開始するため、ディーラーで一括完了する場合と比べると、お客様が手配するという工程が増えます

更に、これも上でご説明した通りですが、納車日ギリギリでご依頼のご相談を頂くと、納車日に合わせて施工枠を確保できないリスクが高まるため、その場合最善なタイミングで施工させて頂くのが困難になります。

②ディーラーにPPFを依頼すると価格が高くなる

これはご想像に容易いかと思いますが、ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)を依頼すると、プロテクションフィルム(PPF)施工の価格は高くなります

一例に過ぎませんが、これまでお客様からお聞きした話の一つでは、フルプロテクションの場合で約50万円ディーラーの方が高額であった事例がありました。

③納車後のアフターメンテナンスの手厚さは当店はどこにも負けない自信があります

ベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピング

さて、プロテクションフィルム(PPF)も納車後のメンテナンスが重要になってくることは、先程ご説明させて頂きました。

そこで、ここでは納車後にフィルムが一部浮いてきてしまったという、フィルムのメンテナンスが必要になってきた時の対応の違いについて見ていきたいと思います。

納車後にフィルムのメンテナンスが必要となる場合、ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)を依頼した方は、「ディーラーに連絡を取る→メンテナンス日の調整」と手間が発生します。

これは、納車時において「ディーラーの方が手間が少なく楽◎」だった点が、納車後は「ディーラーの方が手間が多い×」という真逆の結果になることが分かります。

また、即対応が厳しい場合も多く、ディーラーでPPFを依頼したお客様の話では、「数ヶ月待たされました、、、」というのはよく聞く話です。

お客様と施工業者との間に一社(=ディーラー)入っているということで、どうしてもレスポンスに時間がかかってしまうのは、ある意味仕方のないことです。

また、こういったメンテナンスをしてくれるディーラーはまだ親切であることもお伝えしなくてはなりません。

納車後に一切保証がなく、例え納車後すぐにフィルムが浮いてしまった場合でも、別途料金が発生する場合もあります。

お客様の中には、そういった別途料金が発生することがどうしても腑におちず、どうせ料金が発生するならと、(ディーラーにはお願いせず)他店である当店にご依頼された方もいらっしゃいました。

当店ザラップですが、納車後のアフターサポートをどこよりも重視しております

それは、フィルム本来の性能を最大限発揮させ、よりお車を綺麗な状態で、より長く乗って頂きたいというモットーだからです。

実際に、当店ザラップにプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂くご新規様からは「ここのアフターケアがどこよりも充実していたため、一番安心できました」というお言葉を頂きます。

また、リピーター様では「ここではアフターメンテナンスをきちんとして対応して頂けるので、とにかく安心して依頼できます」とご依頼頂きます。

④当店ザラップでは最高の仕上がりクオリティーを保証します

GLE450d フルプロテクションフィルム マット ステルス

「どうしたらより綺麗な仕上がりにできるか」「どうしたらより『貼った感がない』一台に仕上げられるか」我々は常日頃奮闘しています。

そこで、「本来は元のカットデータにある状態のまま施工する方が手短」でも、手間や労力を惜しまず、お客様にとってのベストを追求します

そして、そういった姿勢で仕上げる一台をお客様が見て、「ここにお願いしたいです!」とご依頼頂けるわけです

ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)を依頼する場合、ある意味で「大きなハズレ」はありません。

しかし、仕上がりでどこか気になるところがありディーラーに聞くと「プロテクションフィルム(PPF)はこういうものですね!」とこういうもの」という妥協した仕上がりになってしまうこともあるようです

結果、どうしてもその仕上がりに満足できなかったこちらのお客様は、再施工をご依頼されました。

直でお客様と繋がっている当店の場合「こういうもの」という仕上がりで言い逃れはできません

お客様と直接繋がっていることで、納車後もしっかりと責任を持ったサービスをご提供致します。

⑤当店ザラップは専門店として様々な角度でサービスをご提案できます

カーラッピング東京

ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)を依頼する場合、決められたプランが既に用意されています

そういった決められたプランがあるからこそ、お客様を前にすぐにお見積もりをご提示できるわけです。

決められたプランが悪いというわけでは全くありませんが、当店ザラップの強みとしては「さらに様々なサービスを違った角度でご提案できる」というわけです。

これは、先述した「お打ち合わせ」段階で「3. その他サービスのご提案」で見た通りです。

復習とはなりますが、当店ザラップはカーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の専門店です。

そこで、プロテクションフィルム(PPF)で車体を保護することはもちろんのこと、カーラッピングでよりお客様のお車をカッコよくドレスアップすることも得意としています。

実際のところ、当店でプロテクションフィルム(PPF)をご依頼頂く実に半数以上のお客様は、プロテクションフィルム(PPF)だけでなくカーラッピングもご一緒にご依頼頂きます。

特にラインラッピングはスーパーカーに非常に人気があります。

McLaren 600LT カーラッピング カスタム
Card image

2024年版【カーラッピングトレンド総まとめ★】車編!

2023年を振り返ってどんなカーラッピングが人気だったか徹底解説!また、2024年のカーラッピングトレンドをズバリ予想します★!

カーラッピングの施工内容によっては、「カーラッピングの上にプロテクションフィルム(PPF)を施工」した方が良い場合と、逆に「プロテクションフィルム(PPF)の上にカーラッピングを施工」させて頂いた方が良い場合と分かれます。

そこで、「いつかカーラッピングもしてみたい!」とお考えのお客様は、プロテクションフィルム(PPF)施工と同じタイミングでカーラッピングもご依頼頂く方が「時間」「クオリティー」「値段」の面で、総合的にお得になる場合がございます。

カーラッピングにもご興味がある方は、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

Card image

【スタイル別で確認◎】カーラッピングの価格を徹底解説★

「カーラッピングに興味があるけど、まず概算を知りたい!」というあなたへ、スタイル別に参考価格を徹底解説!

プロテクションフィルム(PPF)初心者の方でもスムーズにご依頼頂けます!

これから初めてプロテクションフィルム(PPF)を依頼されたい方に、より賢くご依頼頂くためのポイントを踏まえながら、一連の流れをご紹介させて頂きました。

最後にもう一つ重要なアドバイスをさせて頂くと、初心者の方に非常に重要なのは「プロテクションフィルム(PPF)に関する基礎知識」をしっかりご理解頂くことです。

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

プロテクションフィルム(PPF)は、特に「仕上がるクオリティー」ならび「納車後のサポートの手厚さ」において、業者に大きな開きがあります

より綺麗な状態でお車に乗り続けて頂くために、やはり施工店を見極める目は必要です。

そして、我々はそのお客様の目から選んで頂ける業者であるために、これからもサービス向上に向け、精一杯精進させて頂きたいと思います

当店ザラップでは、プロテクションフィルム(PPF)初心者の方でもスムーズにご依頼頂けるよう、担当者が精一杯サポートさせて頂いております。

是非ザラップで、大事な愛車をしっかり保護して、よりドライブを快適に過ごしましょう!

KEITA

日頃お客様から「車をマットにしたいです!」といったご相談を非常に多く頂きます。

車メーカーからもハイグレードモデル限定車特別仕様車といった限られたモデルでしか手に入らない場合が多く、言うなれば「マット車=特別」といっても過言ではありません。

そんな高級感溢れるマット車ですが、一度乗られたことがある方であれば周知の通り、、、

そう、、、!

塗装のマット車は非常にメンテナンスが大変であることが悩みの種です。

塗装のマット車は「傷や汚れが目立ちやすい」、「塗装を磨いてしまうと艶が出てしまうため、塗装を磨けない」、「手油も厳禁」、「再塗装は高額」、「ワックスやコーティングが困難」といった厳しい現状があります。

塗装のマットはメンテナンスが大変過ぎて、それに疲れて乗り換えました(苦笑)、、、」というお客様もいらっしゃるほどです。

そこで!

多くのお客様は、車をマットにしたいとお考えになる際、カーラッピングでマットをご検討頂きます。

以前「【早見表あり★】塗装とカーラッピングあなたに向いているのは?」のブログでもお話しさせて頂きましたが、マット塗装とカーラッピングのマット車では、カーラッピングの方がメンテナンスが楽になるメリットがあります。

Card image

【早見表あり★】塗装とカーラッピングあなたに向いているのは?

塗装とカーラッピング【絶対に失敗しない選び方】を伝授します!「どちらが安い?」「車体の価値を下げないのは?」徹底解説します!

しかし!

まだまだメジャーではありませんが、実はプロテクションフィルム(PPF)でも車をマットにできることはご存知でしょうか。

グロス塗装の上にマット(サテン)のプロテクションフィルム(PPF)を施工

これまでの経験からお伝えすると、実に9割の方がプロテクションフィルム(PPF)で車をマットにできることをご存知ありません。

ということで、今回のブログではズバリ車をマットにするならカーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)どちらがおすすめか!、分かりやすく徹底解説させて頂きます!!

特に!

車をマットにしたい方、

既にマット塗装の車に乗られており、シビアなメンテナンスから解放されたい方

に耳寄り情報満載です!

今回のテーマ「車をマットにするならカーラッピングかプロテクションフィルム(PPF)か」ですが、なんと、、、!

ザラップ代表橋本が、Youtubeで初解説させて頂きました!

是非合わせてご覧下さい!

「マット」の中に「サテン」を含めて説明します

フィルムには、大きく分けて光沢のある「グロス」、艶消しの「マット」、そしてその中間の「サテン」があります。

中間というだけあり、グロスほど光沢はないけれども、マットよりは光沢があるという特徴を持つのが「サテン」というわけです。

そこでメルセデス・ベンツのマグノカラーのように、車メーカーからは「(フィルムでいう)サテン」を「マット」と位置付けしているため、当店ザラップでも「マット」の中に「サテン」を含めてご説明を致します。

*場合によっては、「サテン」を「マット」と呼称致します。

[toc]

車をマット化する上で、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)それぞれの特徴とは?

ランボルギーニ ウラカン カーラッピング 施工

「車をマットにする」という見た目は同じであれど、実はカーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)とでは、特徴に大きな違いがあります。

お客様の「ご要望」次第で、メリットにもデメリットにもなり得ます!

カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)それぞれでマット化する場合の違いを解説していきますが、「どのようなご要望があるか」によって、それぞれの特徴がメリットにもデメリットにもなり得ます。

カーラッピングで車をマットにする

マット 塗装 カーラッピング

カーラッピングをする目的は、ズバリ「ドレスアップ」です。

車体色を変えたり、ラインを引いたり、はたまたデザインをしたりして、よりお車をお洒落にカッコ良くします。

分かりやすくフルラッピングを例にします↓

ベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピングベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピング
白ボディから黒のマット(サテン)にフルラッピング

このように、見た目を大きく変えるのがカーラッピングというわけです。

特に上のようなフルラッピングでは「元の車体色が見えることがNG」のため、なるべく元の車体色が見えないようラッピング(wrapping=覆う)して施工します。

そこでカーラッピングフィルムに求められる機能は、追従性の高さフィルムは薄くなければなりません1近年厚みのあるカーラッピングフィルムも誕生しているため一概には言えませんが、基本的にはカーラッピングフィルムの厚みは約100μ(=約0.1mm)と薄く製造されています。

Youtube動画では施工の様子を一部ご紹介させて頂いておりますため、宜しければご覧下さい。

車をカーラッピングでマットにする場合、「好きな色でマットにできる」という点が特に特徴的です。

上のメルセデスベンツ(Mercedes-Benz)C180 Cabrioleは、元々「グロスホワイト」の車でしたが、カーラッピングでマット化することによって「マット(サテン)」に変身することができました!

後でご説明しますが、プロテクションフィルム(PPF)の場合は、カーラッピングで選べるフィルムの「色」を変えることはできません。

つまり、上のメルセデスベンツ(Mercedes-Benz)C180 Cabrioleをプロテクションフィルム(PPF)でマット化する場合、「グロスホワイト」の車は「マットホワイト」の車になります。

このように、フィルムの色を選べるカーラッピングフィルムは、マットまたはサテンに限定しても、数百を超える種類があります

Card image

【動画あり◎】カーラッピングフィルムってどんな種類があるの?

カーラッピングフィルムのメジャーな種類を【動画】で分かりやすくご紹介します!自分好みのカーラッピングフィルムを見つけに行きましょう!

カーラッピングで車をマットにされる方は、それはそれはフィルムの選択に迷われます(笑)。

更に、当店ザラップでは自社で印刷機があるため、好きな色で印刷しラッピングすることも可能です。

HILUX GR SPORT 車 部分 ラッピング
ブルーを印刷し、サテン(マット)のラミネートをかけたフィルムをラッピング
Card image

【HILUX GR SPORT】車を部分的にラッピング!?

車を部分的にラッピング!低予算でもカッコよくカスタムできちゃうカーラッピングスタイルがあります!完成したお車は必見★!

プロテクションフィルム(PPF)で車をマットにする

SUZUKI ジムニー フルラッピング プロテクションフィルム 車をマットにする

正式名称ペイントプロテクションフィルムは、Paint(塗装)Protection(保護)Film(フィルム)とその名の通り、塗装を外的要因(飛び石、擦り傷、酸性雨、紫外線、虫の死骸など)から保護する役割があります。

カーラッピングは「ドレスアップ」といったファッション的要素であるのに対し、プロテクションフィルム(PPF)はより実用性が問われたフィルムといえます。

イメージとしては、スマートフォンの画面に貼る保護フィルムを更に優秀にしたフィルムが、プロテクションフィルム(PPF)とお考え下さい。

プロテクションフィルム(PPF)の特徴の一つとして、小傷や擦り傷程度であれば、太陽の熱で元の綺麗なフィルムの状態に戻る「セルフヒーリング機能(=自己修復機能)」を有する点です。

よって、プロテクションフィルムはただ単に「塗装を守る」だけではなく、「傷を自己修復しより綺麗な状態を保ち続ける」ことが可能ということです。

さて、そんな外的要因から塗装を保護するプロテクションフィルム(PPF)ですが、フィルムの厚みが約150μ(=約0.15mm)とカーラッピングフィルムより約1.5倍厚く設計されています。

PPF(プロテクションフィルム) XPEL

この厚みこそが傷から塗装を守ってくれるわけですが、逆をいえば追従性はカーラッピングフィルムほどありません

これはプロテクションフィルム(PPF)のネガティヴポイントですが、プロテクションフィルム(PPF)施工では、基本的に塗装の表面にのみ施工し、カーラッピングのようにフィルムを巻くということを苦手とします

よって、基本的にプロテクションフィルムの面は、表面に露出することになります。

ついでながら、なぜ「基本的に」とお伝えするかというと、プロテクションフィルム(PPF)もカーラッピングのように巻く「バルク方式」という施工手法があるからです。

プロテクションフィルム(PPF)
当店ザラップではバルクとプレカットを使い分けて、お客様にとってベストな施工方式を追求しています!

本ブログでは詳細を割愛しますが、プロテクションフィルム(PPF)を検討されていらっしゃる方は、是非こちらのブログも併せて読んで頂ければと思います。

Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

プロテクションフィルムの面が車体の表面に露出するということは『貼った感』が出てしまうのではないか」とご心配になられるかも知れませんが、ご安心下さい!

確かにフィルムの面が見えない方が望ましいことに変わりはありませんが、プロテクションフィルム(PPF)は透明であることが大きな特徴です。

これが仮にカーラッピングですと、フィルムの面が見えてしまっては、明らかに悪目立ちしてしまいますが↓

カーラッピング 後悔
Blog:【後悔しないために!】本当に恐ろしいカーラッピング被害とは!?

プロテクションフィルム(PPF)は透明のため、面は目視できるものの、悪目立ちはしません。

、、、

といいつつも、、、!

(マット塗装の車ではなく)グロス塗装の車にマットのプロテクションフィルム(PPF)を施工する場合は、先程見たバルク方式2カーラッピングのように、フィルムを巻き込む施工方式を使いこなすことが重要であるかと我々が考えております。

その理由ですが、より「フィルムを貼った感」を無くすため、元のグロス塗装を最大限隠したいからです。

プロテクションフィルム フル 施工実績 東京
バルク方式でボンネットを施工している様子

数ミリ塗装が露出するかしないか、、、

というのは、一見そこまで違いがないように思われるかも知れませんが、この数ミリの違いが見栄えの美しさのおいて大きな違いとなります。

だからこそ、当店ザラップではプロテクションフィルム(PPF)でマットさせて頂く際は、カットデータ3プロテクションフィルム(PPF)施工では、専用のカットシステムから施工箇所のカットデータを抽出し施工します。を何度も調整しながら、より美しい一台を目指し、この数ミリの差を貪欲に追求しています

さて、プロテクションフィルム(PPF)が透明ということは、元の車体色が見えるということを指します。

プロテクションフィルム(PPF) 施工

これはカーラッピングと比較して、大きな特徴の違いです。

つまり「車体色を生かしてマットにしたい!」というお客様にとっては、プロテクションフィルム(PPF)でマット化することは◎なわけです。

これは「今の車体色が気に入っている」というお客様ももちろんのことながら、「特別なカラーリングの限定車」といったお客様も車体色を生かしてプロテクションフィルム(PPF)を施工したいとお考えになります。

納得◎!お客様にベストなのは「カーラッピング」?「プロテクションフィルム」?

カーラッピング東京

ご覧頂いた通り、車をマット化する手段を「カーラッピング」か「プロテクションフィルム(PPF)」どちらがお客様にとってベストかは、お客様が何を優先とするかによって答えが変わります

ここからは今回のまとめとして、どういった要望が優先であれば、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)のどちらがおすすめかをお伝えさせて頂きます。

ケースその①:車体の色を変えたい

i3 BMW カーラッピング 車 ラッピング

車をマットにする上で、車体の色も変えたいという方は「カーラッピング」一択です!4近年色が付いたカラープロテクションフィルムも出てきてますが、色のバリエーションが限定的であるという意味でここではカーラッピングをおすすめ致します。

ケースその②:車体を保護したい

GLE450d フルプロテクションフィルム マット ステルス
メルセデス・ベンツの純正マット車に似せるため、サテン寄りのプロテクションフィルム(PPF)を使用しています

カーラッピングフィルムも、フィルムを施工していないよりかは傷防止になります。

しかし、傷防止を目的とし開発された「プロテクションフィルム(PPF)」と比較すれば、カーラッピングフィルムが車体を守る機能はごく僅かです。

新車をより綺麗な状態で乗り続けたい!

スーパーカーに乗っており車体の価値を下げないために傷を防止したい!

サーキットやアウトドアに出かけるため車体を保護したい!

そういった塗装を保護したい方はプロテクションフィルム(PPF)一択です。

ケースその③:とにかくコストを抑えたい

カーラッピングフィルム

「車をマットにしたい」といったご要望以外に、特に強いご要望はなく、「可能な限りコストを抑えて車をマットにしたい」という方には、「カーラッピング」がおすすめです。

プロテクションフィルムは機能性が高く大変優秀なシートであることは上で見てきた通りです。

しかし、その一方で、それだけ優秀な機能を兼ね揃えているからこそ、フィルム単体の値段のみ比較すると、プロテクションフィルム(PPF)の方がカーラッピングフィルムより約2~3倍高額です。

よって、「外的要因から車体を保護したい」という要望がないのであれば、カーラッピングフィルムがおすすめです。

ケースその④:メンテナンスをより楽にしたい!

保証 プロテクションフィルム カーラッピング

文頭で「塗装のマットよりカーラッピングのマットの方がメンテナンスが楽」である点をお伝えさせて頂きました。

そして、そのカーラッピングより更にメンテナンスが楽になるのがプロテクションフィルム(PPF)です!

これは、グロス、マットといった違いというより、カーラッピングとプロテクションフィルム(PPF)の違いでして、プロテクションフィルム(PPF)の特徴としてメンテナンスがとにかく楽になることが挙げられます。

「メンテナンスが楽とはどういうことか」とお伝えすると、以下の通りです。

  • 汚れが付きづらい
  • 汚れが落ちやすい
  • 水垢ができづらい
  • セルフヒーリング機能(自己修復機能)があるため、洗車後の水の噴き上げ傷も消える

車のメンテナンスにおいて、プロテクションフィルム(PPF)以上にメンテナンスが楽になるものはないといっても過言でないほど、とにかく日頃の面倒ごとが無くなります。

セラミックコーティングもご依頼頂けます!

マットというと「コーティングが×」というイメージかと思いますが、マットのプロテクションフィルム(PPF)に特化した、専用のセラミックコーティング施工も承っております

よりフィルムを綺麗な状態で保持できるだけでなく、そのツルツルスベスベの手触りは虜になります(笑)。

ケースその⑥:より長期的に乗りたい方

カーラッピング 東京

お問い合わせ頂く際に、ほぼ全てのお客様にご質問頂くのが、フィルムの耐久年数です。

結論かと申しますとプロテクションフィルム(PPF)の方がカーラッピングフィルムより耐久年数が高いです。

プロテクションフィルム(PPF)は約3〜5カーラッピングフィルムは約3年が耐久年数です。

ここで簡単な注釈ですが、耐久年数はお客様がどのような環境で車を保管されるか、どれぐらいの頻度で運転するか、といった保管環境また使用頻度によって変動致します。

年中屋外駐車である車と、屋内保管で月1〜2日程度しか運転しない車とでは、フィルムの経年劣化において大きな違いが生じることはご想像に容易いかと思います。

ちなみにですが、塗装マット車はメンテナンスがあまりにもシビアということで、「マット車は長期的に乗れない」とお考えになられる方もいらっしゃいます。

しかし、フィルムはというと、プロテクションフィルム(PPF)でもカーラッピングフィルムでも、双方においてグロスもマットも耐久年数は基本的に変わりません

ちなみに、耐久年数が過ぎる「フィルムが剥がれてくる」というわけではなく、どちらかというとフィルムの表面が顕著に劣化します。

具体的には、フィルムが褪色や変色したり、フィルムが割れてきたりします。

カーラッピングフィルム 劣化
カーラッピングフィルムが劣化した例

このような状態を放置すると、最悪塗装にダメージを与えてしまうため、劣化を確認した際はなるべく迅速に剥離頂くことをおすすめ致します。

【おまけ★】車をマットにする上でよくあるご質問

車をマットにされたい方で、よくあるご質問を最後にご紹介させて頂きます!

共通のFAQ

カーラッピングまたプロテクションフィルム(PPF)共通のよくあるご質問はこちら!

Q. フィルムを剥離すると塗装は剥がれませんか?

カーラッピングフィルムもプロテクションフィルム(PPF)も、「剥離性」を謳う商品のため、通常フィルムを剥離しても塗装にダメージはございません。

しかし、ごく稀にではございますが、フィルムを剥離すると、塗装も一部剥離してしまう場合もございます。

これは元々の「塗装」が、何かしらの理由で、本来あるべき密着度数を超えていない、いわば「塗装に何かしらの問題がある」場合です。

例えば、車メーカーから「塗装のリコール」があるように、そもそも塗装が甘い場合。

再塗装がしてあり、塗装が弱い場合。

飛石を喰らっており、塗装が弱くなってしまっている場合。

こういった塗装が正常な状態でない場合は、その上に施工するフィルムを剥離する際、塗装が剥がれてしまう可能性がございます。

ご依頼頂く際は、何卒ご理解とご了承の程、宜しくお願い致します。

Q. 納車後にフィルムが浮いてくることなどありますか?また、そういった場合、どういった対処をすべきですか?

カーラッピングまたプロテクションフィルム(PPF)共に、納車後にフィルムが浮いてくる可能性はあります。

この理由を簡単にお伝えすると、納車後車全体が熱を浴び、フィルム全体にストレスが加わることにより、納車前に確認できなかったフィルムの浮きなどが発生するという理屈です。

カーラッピング プロテクションフィルム(PPF) 施工
カーラッピング プロテクションフィルム(PPF) 施工

よって、当店ザラップでは納車後1年間アフター保証を無償で付帯させて頂くことで、こういった「納車後に発生する避けられないフィルムのメンテナンス箇所」を無償でメンテナンスさせて頂いております。

ザラップ カーラッピング PPF アフター保証

フィルムのメンテナンスが必要な場合、大事なことはいかに早く対応できるかがキーです。

「フィルムが浮いてきたため対処して欲しいけれど、予約できるのが2ヶ月後…」といった状況にならないために、当店ザラップでは施工予約が混み合っている状況下でも、こういったアフターケアの対応枠をきちんと設けることで、万が一のSOSにもいち早く対応可能です!

少々余談ですが、よく「ディーラーでプロテクションフィルム(PPF)を依頼するのと、御社に依頼するのとでは、金銭面以外にどんな違いがありますか?」というご質問を頂きます。

ディーラーがどの施工店と連帯しているかは把握できかねるため、技術面に関しての違いはお答えできかねますが、明確な違いの一つはやはり「対応のスピード感」かと思います。

例えば、万が一フィルムのメンテナンスが必要となった場合でも、お客様と直接繋がっている当店の場合では、直接ご連絡頂き、即対応が可能となります。

一方で、ディーラーの場合は、お客様がディーラーにご連絡し、ディーラーが施工店に連絡後、スケジュール調整云々…となると、多少なりとも時間のラグが発生致します。

安心と保証でより長期的にフィルムを綺麗な状態で乗り続けられたい方は、是非当店ザラップにお任せ下さい。

Q. フィルムは自身で剥離できますか?また、剥離をお願いすると別途料金が発生しますか?

カーラッピングにおいてもプロテクションフィルム(PPF)においても、ご自身で剥離頂くことも(可能か不可能かでお伝えすれば)可能です。

しかし、車をマット化する場合は、基本的にフルラッピングのため、フルラッピングの規模をお客様ご自身で剥離することは容易ではございません。

剥離するという作業もノウハウと経験値が必要となりますため、剥離をご希望の際は、ご依頼頂くことが無難かと存じます。

特に車体奥までラッピング(覆う)するカーラッピング施工の場合、場合によってはパーツを脱着しなければフィルムが剥離できない場合もございます。

ご自身で剥離をご検討頂く場合も、一度当店にご相談下さい。

カーラッピングで車をマットにする場合のFAQ

カーラッピングで車をマットにする場合によくあるご質問です。

Q. 耐久年数はどのくらいですか?

カーラッピングフィルムの耐久年数は、約3年です。

Q. PPFのようにセルフヒーリング機能(自己修復機能)はありますか?

カーラッピングフィルムにもセルフヒーリング機能(自己修復機能)5太陽光といった熱がフィルムに加わることにより、小傷や擦り傷といった浅い傷が入っても、フィルムが元の綺麗な状態に戻ろうとする機能があります。

一方で、そもそもカーラッピングフィルムは薄いため、プロテクションフィルム(PPF)のセルフヒーリング機能(自己修復機能)と比べると、その機能は僅かです。

Q. カーラッピングでマットにした後、飛石の激しいフロント周りだけプロテクションフィルム(PPF)施工をしてもらうことは可能ですか?

問題なく可能です。

プロテクションフィルム(PPF)で車をマットにする場合のFAQ

プロテクションフィルム(PPF)で車をマットにする場合によくあるご質問です。

Q. 耐久年数はどのくらいですか?

プロテクションフィルムの耐久年数は、約3〜5年です。

※車の保管環境(屋内・屋外)などにより、耐久年数は変動致します。

Q. グロスとマットでは価格は変わりますか?

マットの方が気持ちお値段が高くなりますが、大差はございません。

Q. マットはどのような質感のフィルムがありますか?

当店ザラップでは、サテンに近いタイプとより艶消しのマットタイプの2種類ご用意致しております。

ご来店の際、実際にフィルムを見比べて頂き、ご希望のマットフィルムをご選択下さい。

Q. カーラッピングも一緒に依頼できますか?

カーラッピングも一緒にご依頼可能です。

「カーラッピング施工後にプロテクションフィルム(PPF)を施工」した方が良いか、または「プロテクションフィルム(PPF)施工後にカーラッピングを施工」した方が良いかは、ケースバイケースです。

お客様のご要望をお伺いしながら、施工の順番を決定致します。

Q. 既に塗装のマット車に乗っていますがその上からプロテクションフィルム(PPF)はできますか?

問題なく可能でございます。

塗装のマット車にマットのプロテクションフィルム(PPF)を施工することによって、純正塗装を保護した上でメンテナンスが非常に楽になるため、とてもおすすめです。

Q. 車を売却する際フィルムを剥離する必要がありますか?

プロテクションフィルム(PPF)の価値が年々車市場でも認められている背景の下、プロテクションフィルム(PPF)が施工された状態のまま売却される方がほとんどです。

よって、車を売却される際は、基本的にプロテクションフィルム(PPF)を剥離する必要がございません。

Q. PPF施工後は、メンテナンスで特に気を付けることはありますか?

塗装の場合、マットとグロスのメンテナンス方法は大きく異なりますが、プロテクションフィルム(PPF)の場合はマットとグロスにおいて双方のメンテナンス方法はほぼ変わりません。

一方で、マットは「艶消し」であることが大きな特徴なため、例えば艶が出るコーティングをかけて頂くと、マットではなくグロスになってしまいます。

当店ザラップでは、PPFのマット専用にセラミックコーティングもご用意させて頂いておりますため、より楽にかつ綺麗な状態でお車を保持されたい方は、ご一緒にご依頼下さい。

TOSHI

軽自動車でありながら高いデザイン性がある車といえば、SUZUKIジムニー(JIMNY)シエラ(Sierra)

今回は新車のジムニーをプロテクションフィルム(PPF)でフルプロテクションさせて頂きました!

それも、、、

フィルムの質感は、マット!!

実はプロテクションフィルムでマット化近年人気急上昇中のスタイルです!

気になる完成車両は、写真と動画でチェック!!

[toc]

ジムニーのシエラってどんな車?

当店ザラップまでお車を搬送中の様子。積載車で当店まで運ぶことで、より傷がない状態でプロテクションフィルム(PPF)が可能になります!

今回プロテクションフィルム(PPF)施工をさせて頂いたSUZUKIジムニー(JIMNY)のシエラ(Sierra)

ジムニーといえば様々なモデルがありますが、このシエラは特にオフロードを意識した装備を兼ね揃えたモデル!

外見もよりアグレッシブなデザインで、オフロードでのパフォーマンスを向上させるために、サスペンションやタイヤなどが強化されています!

アウトドアやアドベンチャー好きにはもってこいの一台というわけですね!

ちなみに、今回ご依頼頂いたオーナー様もアウトドアな方で、まさにオフロードで運転したいということでご購入されたとのこと。

純正の時点で、かっこいいジムニーのシエラですが、エキゾーストターボクーリングエンジンECU追加メーターサスペンションインテリアエクステリアタイヤホイールをさらにカスタム!!!!

いやはや、とにかく最高にお洒落でかっこいいジムニーのシエラです!!

だ か ら こ そ !

車体全体をプロテクションフィルム(PPF)でしっかり保護し、いつまでも綺麗に大事に乗り続けたい!ということで、プロテクションフィルムのフルラッピングをご依頼頂きました。

完成したプロテクションフィルム(PPF)のフプロテクションがこちら!

プロテクションフィルム(PPF)の施工様子

今回のプロテクションフィルム(PPF)施工には、実は大きなポイントが2つあります。

まず1つ目は、施工範囲が車体全面、、、

つまりフルプロテクションである点!

そして、2つ目は、そのフィルムの質感がマットである点です!

それでは、完成したお写真を見ていきましょう!

SUZUKI ジムニー シエラ フルラッピング PPF 東京 人気
SUZUKI ジムニー フルラッピング PPF 東京 人気

マットになったことで、とにかく高級感がUP

BeforeとAfterを比べると、その違いは歴然です!!

施工前(左)と施工後(右)

ジムニーの純正モデルではマットがないため、とにかく特別感が半端ないですね!

それではここで、Youtube動画で施工の様子を見てみましょう!

プロテクションフィルム(PPF)施工前に洗車をさせて頂くことは大前提ですが、さらに必要であれば鉄粉落としもします。

新車といえども、施工前の車体点検は抜かりありません↓

必要であれば鉄粉落としもし万全の状態で施工に取り掛かります

マットのプロテクションフィルム(PPF)だからこそ問われる施工技術!

プロテクションフィルム(PPF)にもマットがあるんですね!」というお言葉をよくお客様から頂きます。

プロテクションフィルム(PPF)のマット化は当店では大人気ですが、実際にプロテクションフィルム(PPF)でマットにできること自体をご存知でない方も少なくありません。

ちなみに、カーラッピングでも大人気です!↓

ベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピングベンツC180 カブリオレ サテンブラックフルラッピング カーラッピング
フルラッピング
モールラッピング BMW 白錆 カーラッピング
モールラッピング

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識」にてご説明させて頂きましたが、プロテクションフィルム(PPF)はカーラッピングとは異なり、フィルムの分割施工が基本です。

Card image

【失敗×】プロテクションフィルム施工店を見極めるための基礎知識

情報全てを鵜呑みにしてしまうのは危険!?信頼できるPPF業者を見極めるために必ず知って頂きたい正しい知識をご紹介!

そこで、グロスの塗装に対してマットのプロテクションフィルム(PPF)を施工するということで、いかに際の際まで施工できるかが見栄えの面で重要です。

しかし!

是非フィルムの際を目を凝らして確認して下さい!

一切の妥協を許さないザラップだからこそ、ここまでフィルムを攻めて施工しています!

まるでプロテクションフィルム(PPF)を貼っているかどうか分からないレベル」まで施工をする、、、!

これがザラップのスタンダードです!!

例えば、このミラー↓

ミラー プロテクションフィルム PPF 施工

フィルムの繋ぎ目が見えると思いますが、フィルムとフィルムの繋ぎ目の隙間は1mmもありません!!!

フィルムとフィルムの繋ぎ目ですが、わずかな隙間であっても、その隙間が均一でないと見栄えの面で減点です。

が!

今回のミラーは、フィルムとフィルムの繋ぎ目が一見パーツの切れ目に見えるほど、恐ろしく均一な繋ぎ目となっております。

少々おさらいですが、プロテクションフィルム(PPF)は、基本的にカットデータを元にフィルムをプロットして、その型にカットされたフィルムを施工します↓

プロテクションフィルム PPF 施工 プロット
プロテクションフィルム(PPF)をプロットしている様子

しかし!

実は今ほど見たミラーですが、カットシステム上にカットデータがなく施工スタッフが一から型取りしカットデータを作っています!!

厳密に言うと、、、

カットデータ上にミラーのカットデータはあったのですが、カットシステムは海外製のため、日本のジムニーの規格と異なるもので使えませんでした。。。

『プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない』理由」のブログでも口を酸っぱくお話しさせて頂いております通り、カットシステムは完璧でないからこそ、カットデータを調整または作成する技量が非常に重要となります

Card image

「プロテクションフィルムの情報を全て鵜呑みにすべきでない」理由

PPF業界では「誤解を招くような情報」「紛らわしい情報」「誤った情報」が多い!?PPF依頼前に必ず知って頂きたい情報を徹底解説!

ジムニーのミラーの場合、型取りからデータを作成する必要がありましたが、担当した施工員曰くその難易度は歴史に残る難しさだったようで(笑)、、、

何度も何度もテストと修正を繰り返し完璧なまでに美しい型が完成しました、、、!

このミラーは何度見ても惚れ惚れする出来栄えです、、、(感動)!!

マットのプロテクションフィルムでワンランク上のお車に!

マット塗装の車両は、リミテッドエディションやハイグレードモデルといった一部でしかないため、「マット車」=「高級車」といっても過言でありません

だからこそ!

マット化は非常に人気であるわけです!

プロテクションフィルム(PPF)で車体をしっかり保護しながら、マットの仕上がりを楽しむことができる、、、

プロテクションフィルム(PPF)のマットは、そんないいとこ取りの施工スタイルです!

マット塗装のメンテナンスは大変だから、中々手が出ない、、、

マットにして特別な一台にしたい!

そんな方は、是非プロテクションフィルム(PPF)でマット車を手に入れましょう!

当店ザラップでは、納車後も安心してドライブを楽しんで頂くために、業界最長の納車後1年間、無償でフィルムをメンテナンスさせて頂く「アフター保証」が付きます!!

安心と保証でラッピングさせて頂くザラップは、納車後のサービスもしっかりサポートさせて頂きます!!

ザラップで快適なドライブライフをスタートしましょう!

MONA